チャレンジする大切さと久しぶりのリズムトレーニング2
【普段とは違う心と頭の体操になる事は素敵です】最近ボーカリスト仲間達と『昔の歌詞は出てくるけど新しい歌詞がどーも覚えられなくなって来た』と話しているのですが…
当然!発表会は歌詞は暗記でとなっているのです。
今回の発表会に参加される方々は1番の若手が小学6年生そしてトップの方が72〜3歳の方なんです。
さすがに小学6年生の生徒さんはさっさと!歌詞を覚えられました♪
歌詞によっては最近ものすごく長いものも結構あります。
ボカロ曲やアニソン系は言葉も詰まっている曲が多くサビだから繰り返すとかでなく物語の様になっていて頭に詰め込むのが大変!だったりします。
また!言葉のつながりがなく…ただ韻を踏んでいるだけでズラッと言葉が並んでいたり!この手の曲は本当に覚えるのが大変です。
何年か前に歌詞を覚えやすくする為に脳トレのセミナーに2〜3日通ったことがあるのです。
100個の言葉を暗記する方法を習ったのですが…要するに人間はイメージがしっかりと出来ると海馬がしっかりと働いて記憶がしっかりできるそうなんです。
自分なりの解釈で言葉と言葉を繋いだイメージを描いて覚えて行くのですが!その時しっかりと100個の言葉を覚えられたんですよ!
しかし!そのセミナーでも言ってましたが…歌詞とかは全てをイメージ化する事はなかなか難しいので繰り返し歌って覚えるしかないと…
ううっ!3日のセミナーは私の目的には不向きだったということだったのですが…まっ!やれば出来ることがわかったのは楽しかったです。
歌詞はお尻の部分は出てくるのですが出だしが出てこない場合が多いのですよね!
バッチリ覚えたつもりでも次はなんだっけ?とよぎったらおしまい…
止まってしまいます!
ですから次を考えるのではなく何をしていてもスラスラと歌詞が出てくる様にならないと本番で歌詞が飛んでしまう…という不幸に見舞われてしまったりなのです。
こんな歌詞を覚えたりの努力は普段の生活にはあまりない事なので生徒さんはなんかある意味…ワクワク生き生きされています。
素敵ですね♪
ちなみに多分覚えられる!覚えられない!は年齢には関係ないことの様にも思われます。
やれば出来るって事なんですよね!
甘んじないで頑張らねば!!ですね☆
(三浦海岸の河津桜♪満開だそうです。2〜3日の命との事…きれいです〜見たいですね!)
今日も呼吸法から頑張って行きましょう♪
1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。
2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。
②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。
10回やって下さい。
3️⃣頭から気を抜く呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。
②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。
10回やって下さい。
この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!
これを5回やりましょう!
リップロールは口周りの緩和を目指して!プルプルと頑張って下さい。
さて今日のメインは!昨日に引き続きリズムのトレーニングをやりましょう!
もう一度基本のリズムキープをやりますよ♪
やり方は
①椅子に座って
まず利き手でない方の手(右利きの方は左手)で1小節に四分音符を4つ叩く様に1.2.3.4と膝を叩いて下さい。
②次に利き手(①の反対の手)で八分音符を8つ叩く様に1.2.3.4.5.6.7.8と膝を叩いて下さい。
利き手か4つ打ち反対の手がその倍の8つ打ちになります。
こちらの動画でトレーニングして下さい。
http://youtu.be/tVANwkKOSx8
このトレーニングをやってリズムをキープする事ができる様になったら次は2拍4拍のバックビートを取りましょう!
この2拍4拍は8ビードのドラムのスネアの位置でこのバックビートを意識する事でリズムが走る事を防ぐ事が出来るのです!
前に転がりそうになるのを2拍4拍目で押さえら感じです。
このバックビートでのトレーニングはそれほど難しくはないと思いますので曲に合わせてそして歌いながらやってみて下さい。
頑張って下さいね!
それではまた明日!!!
コメント