アーカイブ

2016年01月

サイトシンギングの反復トレーニング 2

【もうひと頑張り!身体鍵盤は着実に進化してますよ】


今日はサイトシンギング(初見歌唱)の下行をやって行きましょう!


スケール(ドレミファソラシド)をきれいに歌える以上にこのサイトシンギングがバッチリになると主音(ド)からそれぞれの音の幅を理解出来るので強い味方となってくれます。



実は基本的にフラット(ピッチが低い)気味な方は上行の時に音の当たりが悪くシャープ(ピッチが高い)気味な方は下行の時に音の当たりが悪いのです。



その辺も気にしながらしっかりとトレーニングして下さいね。



おっ!とまずは逆腹式呼吸を行きましょう。

しっかりと姿勢を整えてから
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く



呼吸法が終わったら相対音感のトレーニングをして行きます。



今日の課題はこの音階です!
主音(ド)から下がって行きます。
ドシド
ドラド
ドソド
ドファド
ドミド
ドレド
ドドド


image


(今朝は雲が多い空に月が見えたのでパチリ!なんの写真かちょっとわかりにくいですよね!失礼いたしました。)



このトレーニングで大切なのは主音(ド)の音にビシッ!と戻れることです。


ドシドという様に同じ音に戻るのは意外と難しいのでブレることなくしっかりと戻れる様に頑張ってください。


最初はピアノと一緒に何度かトレーニングして下さい。


出来たらアカペラにチャレンジして下さいね!



正解かわからない方は面倒でも録音してチェックして下さい。



ではこちらの動画でどうぞ!
女性用
http://youtu.be/W8-DTmB--L8

男性用
http://youtu.be/Q6oDgl6bC5I



どうでしょうか?

できる様になってきましたか?



しつこい様ですが何度も繰り返す事が大切ですから地道に頑張って下さいね♪



今日は昨日より暖かくなる様ですがあまり温度変化あると身体がついて行きませんよね!



そんな時はしっかりと自律神経を整えると落ち着きますから逆腹式呼吸を是非ともやって下さい。


受験シーズンですから周りに受験をされる方がいらしたらその方にも逆腹式呼吸を教えてあげて下さいね!


緊張した時にはこの呼吸法は本当に緊張をほぐして落ち着かせてくれますから役に立つはずです。



さっ!明日も引き続きトレーニングをやって行きましょう。



ではまた明日!

サイトシンギングの反復トレーニング

【さらなる身体鍵盤を育てる為にはこのトレーニングが必要】

そうなんです!今日はスケール以上にもっと音と音の幅を身に付けるトレーニングをやって行きます。

ではトレーニング前のウォーミングアップに逆腹式呼吸をやりましょう!


しっかりと姿勢を整えてから
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く

呼吸法が終わったら相対音感のトレーニングをして行きます。


最低10回!お時間ある方は5分間やって下さい。


逆腹式呼吸が終わりましたら今日のトレーニングの本題に行きます。


サイトシンギング(初見歌唱)をやって行きます。


初見で譜面が読めるぐらいしっかりと身体鍵盤を育てて頂きたいのですが…


このサイトシンギングはとてもたくさんのエクササイズがありましてとても難しいのです。


今日やるトレーニングは一番ベーシックなものですが!まずはこれが出来ない事には前に進めません。


すごく突き詰めたい方は他のトレーニングもやる事をオススメしますが私はこのトレーニングを地道に続けて習得することをオススメしたいです。

image


(今朝は雨ですね!雪にはならなったですね!でも寒いですよぉ〜。写真は北海道の日の出です。きれいですね!)




と!いうことでスケールのトレーニングの時に主音(ド)の音を聞きながら歌って行きましたがその時と同じ感覚で主音に対しての(レミファソラシド)がどの様なレンジ(幅)でどんな響きあいかたをしてるかを身体で覚えて欲しいです。


まず今日は上行だけやりましょう。


ドレド
ドミド
ドファド
ドソド
ドラド
ドシド
ドラド

最初はピアノと一緒に何度かトレーニングして下さい。

ゆっくりとそれぞれの幅を覚える様に歌って下さいね!

バッチリ身体に染み込んだら今度はアカペラに挑戦して下さい。

動画では主音の(ド)だけを弾いていますのでやって見て下さい。

もし合っているのかが歌っている時にわからない方は録音して聞いて確認することをオススメします。

相対音感の時と同じく声に出す事が出来ない場合は頭の中でトレーニングしても身に付きます!

もちろん最終的にはしっかり声を出して歌ってみて下さいね!


ではこちらの動画でトレーニングして下さい。

女性用
http://youtu.be/9_objBugu4E

男性用
http://youtu.be/BNdmQjd6jXE

今日のうちに出来なくてはいけない!わけではないですよ!

地道に少しずつでも身体が覚えられる様にやって行きましょう!

反復練習がとても大切です。

また明日も続けましょう!

ではまた明日!

相対音感の反復トレーニング 2

【どんな主音からでもすぐにスケールを歌えるようになったらOKです!】


そうなんです!
どんな主音からでもスケールがすぐに歌える様になる為に今日もトレーニングしていきますよぉ〜!

まずは逆腹式呼吸を最低10回やりましょう!


しっかりと姿勢を整えてから
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く

呼吸法が終わったら相対音感のトレーニングをして行きます。

出来る方は電車の中などでも歩きながらでも5分ほど丹田を意識してこの逆腹式呼吸はやって下さいね!


さて!昨日トレーニングしたピアノと一緒に歌う事は出来るようになりましたか?

おさらいでもう一度ピアノと共にやってみましょう!

女性はこちら
http://youtu.be/4yhgVdkDVHw


男性はこちら
http://youtu.be/1a3So9Ks3RY


どうですか慣れてきましたか!?

image


(昨日の空の写真!めちゃくちゃきれいですね。今朝は曇り空で今にも雨が降りそうです!寒くなりそうですね。)




さて!次はみなさん一人でスケールを歌ってみましょう。

慣れるまで何回かトレーニングして下さいね♪

動画でまず主音を弾きますのでご自分で指のカウントと共に歌って下さい!
その後に正解のスケールを弾きます。

このトレーニングは声に出さなくても頭の中で出来ますのでどこでも可能ですよ!

あっ!ヘッドフォーンは必要ですのでお忘れなくですね。

ではこちらの動画でトライして下さい
http://youtu.be/8xJE9b9TQoQ


この動画でのトレーニングが出来ましたらご自分で好きな単音を弾いてそこからスケールを歌うトレーニングをしてみてください。


正解かをご自分で弾くのがちょっと難しいかもしれませんが(ド)を弾いて最後の(ド)が合ってればOKなはずですのでちょっと頑張って下さい。


繰り返しこのトレーニングをしてどんな主音からもスケールが歌える様になったら!

【OKですよ♪】


ご自分の身体の中の鍵盤を育ててどんどん活用して欲しいです。
明日も身体鍵盤を育てていきますよ♪


ではまた明日!

相対音感の反復トレーニング

【あなたの鍵盤を活用するにはこのトレーニングが必要】


今日は相対音感を付けるトレーニングをやっていきます。


その前に呼吸法をやりましょう!


10回はやって下さい。
時間のある方は5分間やって下さいね。


しっかりと姿勢を整えてから
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く

呼吸法が終わったら相対音感のトレーニングをして行きます。



相対音感と言うのは絶対的数値で測るのではなく、基準音からの尺度を測ります。
基準音さえ解れば、後は全部わかるという事です。 相対音感は何歳になっても訓練次第で習得できるスキルです。
(ネットより引用)


相対音感を持っているとカラオケなどでキーを下げたり上げたりした時にすぐにそのキーに馴染むことが出来ます。


そして相対音感を持っているとピアノなど無くても階名(移動ド)でメロディーを歌うことが出来ますから覚えにくいメロディーなどをメモっておく事も出来ます。


とにかく歌の人には便利な音感なんです。

ここで移動ドと固定ドのお話しをしておきます。


固定ド[fixed Do]
調に関係なく音程で呼ぶ読譜法。ピアノの鍵盤で見たままに、何調であろうともCの音はドと呼ぶやり方。



この固定ドに対して、移動ドと言うのがこの相対音感のトレーニングの時に用いる読譜法なのです。


移動ド[movable Do]
すべてのキー(調)において、そのキーのトニックの音(主音)をドとして、音階の各音を順次ドレミファソラシドと読んでいく方法。従って、同じメロディであるならば、キーが違っていても同じドレミで読めるので便利。しかし、ハ長調以外では楽譜に書かれた音(実音)と移動ドによる呼び名が違ってくるため注意が必要である。

ということなんです。

image


(ただいま朝陽昇り中ですが昨日の夕陽がとてもきれいだったのでパチリ!今日は暖かそうですね。)



まず今日はスケール(ドレミファソラシド)がきれいにアカペラで歌えているという前提でトレーニングを進めて行きますがもしスケールがまだきれいに歌えない方はこちらの動画でトレーニングしてください。


女性はこちら
http://youtu.be/4yhgVdkDVHw


男性はこちら
http://youtu.be/1a3So9Ks3RY


スケールを歌える方は動画で主音の音を弾きますからその主音のスケールを歌うトレーニングをしっかりやって下さい。


今日はキーボードと一緒に色々な主音からスケールを歌えるトレーニングです。


繰り返しトライしてみて下さいね!


ではこちらの動画でどうぞ
http://youtu.be/dxkdSnJ-AJU


ポンポン主音を変えてもすぐにスケールを歌える事がまずは大切なので頑張って下さい。


明日はこの続きのトレーニングをやって行きます。


ではまた明日!

2/3節分に銀座でライブをやります。
美味しいお料理と共に楽しんで頂けたらです。
お待ちしています。
◆◆西 涼子バンド◆◆
●2月3日(水)
●銀座 ZERO
http://ginza-zero.jp/
東京都中央区銀座7-5-4 毛利ビル7階
tel:03-6274-6631
●open:18:00 start:1回目 19:00~19:30/2回目 20:00~20:30/3回目 21:00~21:30 charge: ¥3,500(1ドリンク付き)
※1回目、2回目で入れ替えはありません。
西涼子(vo)
幾見雅博(G)
稲垣雅紀(Key)
大友正明(B)
宮崎まさひろ(Dr)
木村“キムチ”誠(per)
image

セミナーの成果

【ガバイボイストレーニングの成果は確かであると感じる今日この頃】


今日はトレーニングではなくセミナーの話をしたいと思います。


先週の土、日曜日でガバイボイストレーニングの初級セミナーが終了したのですが前にもお話しましたが全6回のセミナーで皆さん全員が声がしっかりと出る様になられました。


とても嬉しく!そしてさらにこのガバイボイストレーニングは身体と心を元気にする為にも歌が上手くなる為にもたくさんの方に実践して欲しいなと!痛感しました。



私がこの呼吸法に出会ってレッスンに取り入れてからほぼ100%の方がまず一回目のレッスンで丹田を意識する事が出来てお腹から声を出す事を体験されています。


確実に身体に取り組んで行く為に初級として呼吸法と声出しのセミナーをやっていく運びになったのですが…


今回のセミナーを始める時に呼吸法の徳永先生が(とにかく基礎固めですからひたすら呼吸法と共に声出しをしましょう)とおっしゃったのですが私の最初の考えは(楽しく歌える様に)と思っていたのです。



ひたすら呼吸法と声だしでは皆さん飽きてしまうのではないかな!?と


○イザップ方式でとの事でしたがそれでは辛くなってしまわないかな…と思っていたのですが!!!!


【このやり方が結果を出せるんだ!】
とわかりましたよ!


1時間ずつひたすら呼吸法と声だしをするのです。

もちろん水分を取りながらですが1時間呼吸法と発声だけやるのはなかなか!ハードで疲れます!


しかし!!
本当にしっかりと声が出る様になるのは確かです。

image


(バスの中から撮った写真だそうですが太陽と雲のコントラストが綺麗です!ただいま朝陽が昇り中ですが写真が上手く撮れなかったので今日も北海道でございます!)




この呼吸法と声だし(発声)だけをマンツーマンでやるのは多分厳しいと思うのですよ!

グループレッスンでみんなで一緒にひたすら頑張る!


これが成果が出せるんだな!と参加された方ともその事を確認しあって頷きました。


昨日の情報番組でも速度の速い運動よりも呼吸を意識したゆっくりの運動が効果が高いと話していましたが…
その理由は呼吸を深くゆっくりする事が自律神経も整わせてリラックス効果もありメンタルにも身体にもとても効果的との事なんです。


まさしくこのガバイボイストレーニングの呼吸法は自律神経を整わせ!さらに丹田を使って声を出す訳ですから身体にも心にもバッチリなんです。


この呼吸法でしたら年配の方でも無理なく出来ますし小さな子供でも決して難しくないので実践出来るんです。


ラジオ体操を毎日やる様に呼吸法を毎日やるぐらいにたくさん広まったらいいなぁ〜と♪


去年の暮れにセミナーを受けたいが日時が合わないので単発でレッスンを受けたいとボイストレーニングを受けられた方が終わった後にメールを下さったのですが…こんな文面でした。


大きな声を出すのがあんなに気持ち良いと思えたのは初めてでした。
練習中は疲れましたけど、逆に元気になって帰れた気がします。


そう!元気になれるんですよね!
声を出すことは本当にストレス解消になるし気(エネルギー)の流れが良くなるのですね。


ですからみなさん!
是非!呼吸法をやって下さいね。
毎日ですよぉ〜♪

寝る前に深く呼吸すると良く眠れると先ほどの情報番組で言ってました。


トレーニングしないと言いましたか!呼吸法だけやりましょう。

しっかりと姿勢を整えてから
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く

10回でも良いです。どうぞ!


今日から少し暖かくなってくる様ですが乾燥がひどいですから気を付けてお過ごしください。


また明日!

このページのトップヘ

見出し画像
×