アーカイブ

2016年04月

昨日のご報告とブリッジかけのトレーニング

【昨日のプレセミナーのご報告】

昨日はプレセミナーに参加下さった皆さんありがとうございました。

嬉しい事に皆さん呼吸法をやってからの声出しは本当に声が良く出てビックリ状態でした!!

参加者全員の方がバッチリ声が出るようになりました☆

やはり速攻性!抜群なんです♪

上達するには持続していく事が需要です!

ご自分の身体に染み込ませて筋力的に自由自在に使える様になるのは積み重ねですよね☆


なかなか毎日声を出す事は難しいですから呼吸法は続けて頂きたいです!


明日もう一度プレセミナーをやりますが!また近々新たに開催出来たらと思いますのでみなさん!一度体験しに来て下さい♪


気持ち良く声がですよ☆


さて!セミナー後に若手6バンドのライブ観戦に行って来たのですが!!

いや〜〜昨日の吉田美奈子さんのライブとはまた違うのエネルギーで若さのパンパンはち切れ満載でした♪

ラストのバンドのレコ発だったのですがこれがなかなか良いバンドでアレンジも演奏もカッコ良かったです!

こちらがPVです!ご覧下さいな!
https://youtu.be/ZLqFkhT7ymE


かわいそうだったのがボーカルの方が練習のやり過ぎ?で声が枯れてしまって…悔し泣きしてました!

元々ベーシストだったそうですが歌がやりたくて組んだバンドだそうです。

ボイトレは受けた事がないとの事…
今度!呼吸法のトレーニングを是非とオススメしました。

風邪などで声が枯れる事はありますが歌い過ぎては…やはり声帯を酷使しているのが原因ですから!
みなさんも声は生物ですから無理はしない様に気を付けて下さいね♪

image


(今日も春の満載のお花たちです。近所のお家の前に飾ってありました!可愛いですね♪)



では今日も地道に呼吸法をやって行きましょう!!

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。

そして今日もリップロールで口周りを緩和させて下さい。


昨日に引き続き今日はリップロールと(う)で1オクターブ半のトレーニングをして行きたいと思います。

ドミソドミソファレシソファレドです!

音階のトップで上半身が下がる様に身体のを使ってトレーニングしましょう。


やり方はこちらの動画でどうぞ!
http://youtu.be/UmCgGkJrdBs


やり方がわかりましたらリップロールそしてその後に(う)でトレーニングをして下さい。

こちらの動画でどうぞ!
http://youtu.be/XMDTHfwN6VQ

(う)は唇に力が入りやすいのでリップロールの時の力が入ってない口周りを大切にトレーニングしてみて下さい!

そしてブリッジかけの切り替えがきれいにできる様に頑張りましょう♪


また続きは明日!!!

吉田美奈子さんライブの話とブリッジかけのトレーニング

【吉田美奈子さんのライブを観に横浜ドルフィーへ】

桜木町のドルフィーと言うジャズの老舗のお店に初めて行ったのですが…


桜木町から野毛と言う飲み屋さん街を通ってお店までの道のりがまずは!
凄かったです。


ある意味レトロ!昭和を感じさせる飲み屋さん街で人が溢れておりました!


今日からゴールデンウィークに突入ですしね!


ドルフィーは開演30分前に行ったらすでに満席!その混み具合も凄かったですよぉ〜♪


お恥ずかしながら吉田美奈子さんをまだ一度も拝聴したことがなかった私に絶対見た方が良いと音楽通のお友達よりオススメで!一人でしっぽり出向いたのです!!


ピアノが小島良喜さん
ベースが金澤英明さん


まずは前半お二人での演奏だったのですが!すでに圧巻☆


小島さんのピアノはとにかく自由です!


なんかつくづくこれが音楽って感じさせて貰えましたねぇ〜〜♪


2ndに吉田美奈子さんが登場されたのですが!!


すいません!言葉で言い表せません!


う〜ん全てが吉田美奈子さんでした。


心のままに声が出せる数少ないボーカリスト♪


小島さんに輪をかけて自由です♪


そしてキュートな方ですよぉ〜☆


全然感想になってませんがみなさんも是非!ライブに足を運んでみて下さい。


見た方が良いですよ!!!


image


(ライブ中に写真を撮る方がだ〜〜れもいなかったので…昨日のフライヤーをパチリ!!)



それでは今日も呼吸法から行きましょう!

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


それでは続いてリップロールで口周りを柔らかくして下さい!


今日は昨日の続きでリップロールと(え)でオクターブ半の音階のブリッジかけのトレーニングをやりましょう!


ドミソドミソファレシソファレド
この音階を上半身を下げながら力を抜いてトレーニングして下さいね!


身体の下げ方はこちらのどうがをどうぞ!
http://youtu.be/UmCgGkJrdBs


やり方が分かった方はまずリップロールでやってから(え)でこちらの動画でトレーニングして下さい。
http://youtu.be/XMDTHfwN6VQ


(え)は舌に力が入って舌が後ろに行きやすいので下の歯の後ろに舌を軽く押し当ててトレーニングしてみて下さい。

きれいにブリッジかけが出来て地声と裏声の差が感じられなくなるまでトライしましょう☆


それでは続きはまた明日!!!

不器用でも良い話とブリッジかけのトレーニング

【器用ビンボーより不器用な方が良いと思っています。】

昨日は専門学校の授業だったのですが…歌の上手い生徒は基本的にさらっと上手く歌えてしまうんですよ!


科学誌Natureに載っていたと聞いたのですが…

スポーツと音楽はDNAが大きく影響している!


とのことなんです。

生まれ持っているものって事ですよね!!

確かにわからなくはないのです。

歌が上手い人って何て事なく上手いですよね!

音程が良い人!リズムの良い人って生まれ持ってって感じですよね!

しかし!学生を見ていると上手くない学生ほどものすごく努力してるんですよね!

出来ないから何回も何回も練習するんですよ…


ちなみに上手くても努力して繰り返し練習する学生もおります☆


でも確立的には上手い学生は本当に1〜2回聞いただけで歌えちゃったりするのでそれほど苦もなく歌えてしまう訳です。


何と不公平な!と思うのですが…


上手くてすぐ出来ちゃう学生の方が結局卒業してすぐに音楽辞めちゃったりするのです。


きっとすぐに出来るから面白くなくなって他の新しい事に目が向くのかもしれませんね!


不器用ですぐに出来ないから何回も繰り返す事でしっかりと身体と心に染み付いて…その努力の結果をずっと楽しみに続けて行く学生が卒業後も音楽を続けて行けるのかもな!と!


そんな事を昨日の授業で感じました。


器用ビンボーになるより不器用にコツコツ何事も続けて行きたいですね!

image


(今日は黄色のフリージアです。本当に我が家の周りにはお花がたくさんあります☆嬉しいですね♪)



毎日コツコツと呼吸法をやりましょう!
1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。

さぁ!続いて口周りのウォーミングアップにリップロールをやりましょう!

今日は音階を付けて行きます。

ドミソドソミドです♪

こちらの動画でどうぞ!
http://youtu.be/vmx0UXp2Wkk


今日は1オクターブ半のブリッジかけのトレーニングをリップロールと(あ)をやりましょう。


音階はドミソドミソファレシソファレドです。


今日も1番トップの音になった時に上半身を下に下げてトレーニングして下さい。


身体の倒し方はこちらの動画で確認して下さい。
http://youtu.be/UmCgGkJrdBs


それでは♪
まずはリップロール!続いて(あ)でトレーニングして下さい。

こちらの動画でどうぞ。
http://youtu.be/XMDTHfwN6VQ


(あ)は高音になると響きの抜けが悪くなるので地声と裏声の切り返しが難しくなる方が多いと思います!

上手くブリッジかけが出来るように丁寧にトレーニングして下さい。

また明日は違う言葉にチャレンジしてみましょう☆


それではまた明日!!!

出来ない焦りの心理とブリッジかけのトレーニング

【出来ない自分に怒ってしまうと焦ってしまいます】

個人のレッスンを受けに来てくれている声優さんを目指してる生徒さんが昨日レッスンでした。

とっても真面目なんです。

とても努力家なんです。


でも出来ない自分にイライラしてしまうらしいのです。


呼吸法を使っての発声は声が楽に出て成果が見えてるのですが身体の使い方ですからやはり覚え込ませるまでにはそれなりに時間はかかります。


初級のセミナーも3ヶ月やって!だんだんと安定してくるのです。


この呼吸法を使っての発声は速攻性はあるので声は出る様にその場でなりますがやはり筋肉を育てるのと同じですから積み重ねはかなり必要なんです。


でも出来ない自分に怒ってしまうとイライラも出ますし焦りも出ます。

今やらなければならない事をしっかりと出来なくなってしまいますよね!


それはもったいない事です。


こうしなきゃいけない!
こうあらなければいけない!

ちゃんと出来ないと行けない!
上手くならなきゃいけない!


全ては自分の勝手な思い込みです。


でもその思い込みが出来るものも出来なくさせてしまうんですよね。


私にもそう言う所がとてもあるので昨日の生徒さんの気持ちは良くわかります。


かつて出来なくて先生に質問したら何度教えたらわかるんだ!と…とても怒られてしまったそうです。


それがトラウマですぐに出来なきゃいけないと焦ってしまうそうです。


人間って…そんな生き物ですよね!


でも焦るとどんどん出来なくなってしまいます。
基礎を積み重ねて頭でなく身体で覚えるまで繰り返すしかないのですよね。


繰り返しやれば身につきますから☆


その生徒さんは個人レッスンですがセミナーと同じく3ヶ月は単音の発声のみを進めました!

きっと身につくはずです♪

image


(昨日お誕生日のプレゼントに栗の木のお箸を頂きました。栗の木は一年使うと「繰り廻し」が良くなると言われ縁起がよいとされているそうです。軽くてとても使いやすいお箸です♪)



それでは今日も呼吸法から行きましょう。
1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


そしてリップロールをプルプルと口周りが緩和するまでやって下さい。


では今日はまずリップロールでオクターブ半の音階のトレーニングを一番トップで上半身を前に下げるやり方でやって行きましょう!


身体の倒し方はこちらの動画で確認して下さい。
http://youtu.be/UmCgGkJrdBs



やり方が分かった方はリップロールで
ドミソドミソファレシソファレド

この音階を身体を動かしながらやって下さい。

こちらの動画でどうぞ!
http://youtu.be/XMDTHfwN6VQ


リップロールで出来た方は今日は(い)でもこのトレーニングをして下さい。


リップロールと(い)でスムーズに出来るまで繰り返しトレーニングして下さいね♪


焦らずゆっくりと身体で覚えて下さい!ですね☆


続きはまた明日!!!

自律神経のお話しと呼吸法

【自律神経を整える事の大切さ】

先日テレビで自律神経の事を細かく説明している番組をやってました。


ガバイ声エクササイズも呼吸法を取り入れる事で自律神経を整えられるのですが多分みなさん…そんなに自律神経に関しての知識をお持ちではないと思うのでその番組で話していた事をお話します。


自律神経には交感神経と副交感神経があるのですがこの2つの神経のバランスが乱れると身体にも心にも支障が出てくるのです。


交感神経はストレス状態
副交感神経はリラックス状態


だそうです。

それだけ聞くと副交感神経が優勢だと良いと思いがちですが…そうするとやる気がない状態に陥るそうなんです。


いわゆるうつ病もこの状態です。


想像以上に自律神経は敏感で…
例えば歩いていて人がぶつかって来ただけで交感神経が上がってストレスを感じるそうなんですが!その後2〜3時間は乱れたままなんだそうです!


初対面の人と話す事だけでも同じ状態になるそうです。


ですから春は自律神経が乱れやすく五月病なんて言葉が生まれてる訳です。


逆に副交感神経が働くのは食後なんです。


食後は眠気も誘いやる気がなくなりますよね!


しかし!お酒を飲む事は決してリラックス状態にはならなく逆にストレス状態になるそうです。


ですから飲みながらお水を飲む事がストレスを和らげるそうなんです。


この自律神経を整えるためにはどうしたら良いか!!

しっかりと呼吸をする事なんです。


忙しかったりストレスを感じている時は呼吸が浅く…悪くすると呼吸してない時が結構あるものなんです。

ですからしっかり吐いてしっかり吸う事がとても大切なんです。


深呼吸をする事って毎日の生活ではあまりありませんよね!


自律神経を整えて心と身体を元気にするためにも呼吸法をやって下さいね!


ちなみにテレビでも言ってましたが
やる気がない時は細かい呼吸を!

落ち着かない時には長い呼吸を!

すると効果があるそうです。


面白いと思ったのが!
自律神経にはクラシックよりROCKが良いそうです☆

理由は同じテンポが大切なんだそうです!

クラシックはテンポが変わりますよね!

同じテンポが人間は落ち着くそうです♪

そしてもう1つ!
作り笑いでも良いですから『笑う』事が大切だそうです☆

image


(近所に咲いていた紫のお花!調べたら『ツルニチニチソウ』らしいですが…当たってるますかね?)



長くなってしまったので!

今日はその大事な呼吸法をしっかりとやって行きましょう。

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
今日は5分間トライして下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

今日は3分間トライして下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

今日は3分間トライして下さい。


自律神経のお話しをしたので今日はこの呼吸法をしっかりとやってみて下さい。

明日はまたブリッジかけのトレーニングを引き続きやって行きましょう!


それではまた明日!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×