アーカイブ

2016年05月

身体の研究とポルタメントのおさらい2

【自分の身体と向き合ってどんな風に声を出しているか研究するべし】

昨日も専門学校の授業だったのですが…呼吸法をやって単音での発声をやって一人ずつチェックをして行くのですが!

例えば普通の呼吸で今まで出して来た声と逆腹式呼吸で声を出すのと違いはあるかな?と聞くと…わからない!と言う学生がいるのです。


確かにわからないのかもしれないですが…ご本人の身体の事なんで自分でわかる様に気をつけなければわかるはずがないのです。


変わろうとしなければ変われないって事なんです。


いつも学生には授業に出ていれば上手くなると思わない様に!授業でやったトレーニング法を自分が毎日積み重ねるから自分の物になって行くのだから!と話しているのですが…


変わりたかったら!上手くなりたかったら!自分で研究しなければ無理ですよね!


歌は一人一人骨格も体型も声質も全部違いますから自分の声を響きの良い状態にするのは自分次第なんです。


そのトレーニングのやり方があっているとかちょっと間違っているとかジャッジするのが私たち先生であるトレーナーな訳です。


わからない事があったら!いつでもわかるまで質問をする様にと学生には言ってますが…わからない事が見つからない事が前に進まない原因になりますよね…

出来ない事や自分がわからない事が何か分かってる人はそれを改善する一歩を踏み出している訳です!

スタートラインに立っている状態です。


スタートラインに立てるか立てないかは自分次第って事ですね!


若い学生を見ているとそんな事を感じますね…頑張ってほしいものです。


呼吸法をやって丹田が使える様になればメンタルも安定して気力もしっかりつきますから何をしたら良いか落ち着いて考えられる様にも成るので…学生には丹田を目覚めさせて使える様に!とにかく毎日呼吸法をやるようにと話しました。


昨日の話とも重なりますが心と身体の声を聞かないといけませんね!


何がしたいのか?どうしたいのか?と!!!


image


(こんな紫陽花を見つけました!ガクアジサイの一種でしょうかね?珍しくてきれいですね☆)



さてそんな呼吸法を今日もしっかりやりましょう♪


1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。

さて続いてリップロールは口周りが柔らかくなるまでプルプルとやって下さい。

さて今日も昨日に引き続きポルタメントのおさらいです。


最初にポルタメントの時のお腹を意識した呼吸法を10回ほどやりましょう!

逆腹式呼吸法と同じく口からお蕎麦をすする様に息をすってください。

そして吸うのと同じタイム感で丹田目掛けてグゥーと下げながらフーと息を吐いて下さい。

この呼吸を10回繰り返して下さい。

お腹の使い方が分かりましたら今度は昨日と同じくポルタメントのやり方を動画でチェックして下さい。

こちらの動画でどうぞ!
http://youtu.be/iZ74pf6UZs8


さてやり方が分かりましたら今日は(い)でポルタメントをやって行きたいと思います。


(い)が不得意な方もいらっしゃいますがポルタメントの時は地声から裏声(ファルセット)の切り替えが1番楽に出来るので歌いやすいはずです。


ド〜ソ〜ドの音階です。

しっかりと音と音の間が繋がる様に綺麗なポルタメントになる様に頑張って下さいね☆


ではこちらの動画でどうぞ!!!
http://youtu.be/lOg5uB-kXpY


ポルタメントは決して簡単ではありませんが声の太さも確保出来!特に高くなった時にも声が細くならない様に進歩しますからとにかく!頑張って下さい♪


それではまた明日!!!

体調変化とポルタメントのおさらい

【身体は単純で敏感なものですね】

最近色々と新しく慣れない事に取り組んだりしているので鍼に行くと胃腸が弱ってますねと!言われたり…長年のお友達の占い師さんにもストレスで胃腸に来てますね!なんて言われていたのですが…


自分ではストレスなんてあまり感じないと思い込んでいても身体は素直に反応してしまうものですよね!


ここ何週間か舌の先が荒れていて!てっきり熱いものを食べて火傷したんだと思っていたのですが友達に話したら口内炎だよぉ〜と…
胃腸が弱ってるんじゃないと言われたんです。


火傷にしては治りが遅いなと思いつつ…舌癌とかになったらどうしようなんて心配したりもしてたのですが…


季節の変わり目はやはり自律神経のバランスが悪くなるのでどうしても色々と身体に出てきますよね!


前もお話しましたが自律神経は初対面の人と話すだけで交感神経がストレスを感じてバーンと上がるそうなんです。


だから5月病って言葉があるそうですが…新しい事が始まる時期は知らず知らずとストレスが生じて身体が悲鳴をあげるってことなんですね…


おかげさまで舌の口内炎は友達に話したら『口内炎なんだぁ〜』と安心したのか…少し良くなった気がします…がちゃんと病院に行かないとですよね!


みなさんもご自分の身体のサインを見逃さない様に気を付けて下さいね☆

image

(今日はピンクのガクアジサイです♪とても鮮やかなピンクですね!紫陽花が満開になってますね☆)


さて!今日も身体のためにも呼吸法から行きましょう。
1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。

続いてリップロールは音階で行きます。

ドミソドソミドです!

だいぶリップロールも上達したのでは?と思います。


こちらの動画でどうぞ!
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk


さて!今日からポルタメントのおさらいトレーニングをして行きたいと思います。

ポルタメントは音と音の間に道を作る様に繋げることです。

意識して歌っても繋がらない方もいらっしゃいます!わりと難しいです…

その逆に無意識に音を引き上げてポルタメントになってる方も多くいらっしゃいます。

この無意識にポルタメントを使った歌い方はどちらかと言うと粘っこい歌い方に聞こえるはずです。

わりとたくさんこの歌い方をされる方いらっしゃるんですよ!!

無意識に使ってる方はしっかりと意識して使い分けられる様に頑張って下さいね!


さて!ポルタメントの利点は…

例えば高音になって行くと必然的に声は細く高く聞こえて来てしまいます。

ポルタメントのトレーニングは音が上がる時にお腹を下げて行く様にして丹田に着地させる様に意識するのです。

この意識により声は太さが変わることなく高低も感じなく出せるトレーニングとなります。

今日はまず呼吸でお腹の使い方をトレーニングして下さい。

やり方は
逆腹式呼吸法と同じく口からお蕎麦をすする様に息をすってください。

そして吸うのと同じタイム感で丹田目掛けてグゥーと下げながらフーと息を吐いて下さい。

この呼吸を繰り返して下さい。

この呼吸でお腹の感覚がわかったら!実際に動画と共にポルタメントをやってみて下さい。


こちらの動画でどうぞ。
http://youtu.be/iZ74pf6UZs8


今日はポルタメントがバッチリ出来る様に頑張って下さい。


すぐにはできないかもしれませんがゆっくりと音を引き上げる様に道を作って下さいね♪


それではまた続きは明日!!!

声を出す環境と基礎トレーニングまとめ

【できる事なら週一度でもしっかりと声を出しましょう】

毎日お仕事を持ってる方はこのガバイ声エクササイズの呼吸法をやる事は可能でも…しっかりとお腹から声を出す事は中々難しいですよね!

つい先日も昨日ライブで一緒だったボーカルさんとも話していたのですが…どこまで家で声を出して良いだろうか?と!

環境にもよりますが昼間周りの方がお仕事で不在な場合は私は歌ってしまいますね!

昼間お仕事の方は家で声を出す事はほとんど不可能ですよね!

お休みの日にカラオケのお店に行って声を出す!感じしかないですよね♪

昼間のカラオケ屋さんは料金も安いのもありますし一人カラオケだけでなく!それこそ発声練習されてる方やサックスやフルート!バイオリンその他色々楽器を練習してらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます!

防音がある部屋に住めたら理想的ですが!!それも難しいですものね!


以前…ガバイ声エクササイズのセミナーを受けて下さってる方と話していたのですが!箱の様な頭から被れる声出し専用ボックスを作って【ガバイ声ボックス】とか名前をつけて開発したらどうですか?と提案して頂いたのですが!そんな声出しボックスがあったら良いですねぇ〜♪

でも…自分の声で耳がおかしくなるかもしれませんが…

耳にも優しいそんなボックスをどなたかに発明して頂きたいですね☆

毎日!しっかりと声を出す場所と時間を確保するのは普通はやはり難しいですから呼吸法だけは短い時間でも毎日ぜひ!実践して下さいね。

将来!スポーツジムの様に空いている時間にスタジオに行けば呼吸法をやって声を出す事が気軽に出来る!そんな状態が現実になったらみなさんの健康とストレス発散そして歌が上手くなるお役に立つのになぁ〜〜と妄想している西です。

今日は日曜日なのでお休みの方は声をどこかで出して下さいね☆

image


(今日は緑色の紫陽花です!このまま色が変わることない品種ですよね♪可愛いですね☆)



さて!今日もしっかりと呼吸法をやって行きましょう。

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


今日は母音の単音を全ての上行下行をやりますので!まずはリップロールで口周りを柔らかくして下さい。

では母音の(あ)(い)(え)(う)(お)の順で単音の発声をしっかりとやって下さい。

手順は①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して

③A.声を出す時に一歩前に踏み出して両手を肩から真横に広げて思いっきり胸を張って声出しをして下さい。
B.声を出す時に手をグッと下に下げて重心を落として丹田の位置を意識して声を出して下さい。
AかBのどちらかをやりながら

④(あ)で声を出す。

まずはしっかりと(あ)で丹田を意識してしっかりと声を出せてから他の母音を先ほどの順番でトレーニングして下さい。

先に下行!出来ましたら上行をやって下さい。

では!こちらの動画でどうぞ。

女性はこちら♪

下行
http://youtu.be/CHfgUwCn63w
上行
https://youtu.be/EcunUIEIbxM

男性はこちら♪
下行
http://youtu.be/HYY6B7ABoZI
上行
https://youtu.be/TYdnBmRZ0Lc


全部の母音をトレーニングするのはちょっと時間が掛かりますが全ての母音が同じ響きになる様に今日だけでなく時間を掛けてトレーニングをして下さいね!

この単音のトレーニングは基本中の基本ですからいつも取り入れて頑張って下さい☆


それではまた明日!!!

感覚で歌う事の難しさと基礎トレーニング6

【感覚で歌うと自由に解放されるはずだがそれが難しいのが人間です】

昨日も専門学校の授業でとても真面目な学生がものすごく頭で考えて歌っているのですよ!

発声も音程もリズムもこーして!あーして!と教わった事を一つ一つ頭で噛み砕きながら歌っているのです!

丁寧に歌えているのですが…残念なのが音程がフラットしてしまうのです。

多分!頭でっかちになってるから
何が正しいのか客観的に感覚で受け止められなくなっているのですよね!

前にもお話してますが!私はクラシック出なので地声で歌う事が出来なくて喉にとても当たってしまう声でそれを治すのに5〜6年は掛かっているのですが…ずっとずっと色々な先生に習って沢山の本を読んで頭の中がパンパンになるぐらい詰め込んでそれでもわからなかったんですよ!

声の出し方が…

そんなある日ライブの最中に沢山の出演者の方と最後の一曲を歌う時にただ楽しくて自由な気持ちで歌ったら…喉がなかったんです(笑)

喉をスルーしてお腹から頭に声が抜けるのが初めて感じられたんです。

実はそこから常にその状態になるまでにさらに時間は掛かったのですが!

頭を使わず感覚で身体を使う事がその一瞬がわからせてくれた感じだったのです。

呼吸法と共に手を広げて声出しをする時に一歩前に出るのですが背中に壁がある様に後ろを意識する事で前が広がるのですよね!

前が広がると声を響かす場所も広がるので気持ちよく声が出てくれる訳なんです。

首が前に出ているより顎を引いて頭を後ろに意識する方が視野が広がりませんか?

そんなほんのちょっとの事が人間の感覚を変えてくれるのかも知れません。

考えるより感じる事が大切ですね♪

image


(紫陽花が綺麗に咲き始めました♪色々な紫陽花がたくさん見れますよね!歩いているのが楽しい季節です☆)


今日も身体と心の準備体操に呼吸法をやりましょう!

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。

次にリップロールは今日は音階で行きましょう!

ドミソドソミドです。


こちらの動画でどうぞ♪
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk


さて!今日は最後の母音(う)と(お)で単音のトレーニングをやりましょう。


手順は
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して

③A.声を出す時に一歩前に踏み出して両手を肩から真横に広げて思いっきり胸を張って声出しをして下さい。
B.声を出す時に手をグッと下に下げて重心を落として丹田の位置を意識して声を出して下さい。
AかBのどちらかをやりながら

④(お)で声を出す。

(お)が出来た(う)でやりましょう♪

(う)の方が唇に力が入りやすいのでまずは(お)で声を出しやすくしてから(う)にチャレンジして下さい。

こちらの動画と共にトレーニングして下さい。


女性はこちらから
https://youtu.be/EcunUIEIbxM


男性はこちらから
https://youtu.be/TYdnBmRZ0Lc


これで単音母音の上行下行のすべてのおさらいチェックが出来ました!

明日は日曜日ですのでまとめをやって行きましょう♪


それではまた明日!!!

声の悩みと基礎トレーニング5

【歌う為だけではなく声が出にくくなった方にもオススメ】

先日友人と話をした時にガバイ声エクササイズのセミナーの話になりまして!

その方はライブなどはよく来て下さるのですがご自分で歌う事には特に興味を持たれていないのです!

とてもソフトなしゃべり声の方でどちらかと言うと地声で喋っているというよりは裏声(ファルセット)的なしゃべり声の方なんです。

この裏声(ファルセット)でのしゃべり方をされる方ってとても女性に多くてお腹から声を出していると言うよりは
口先だけで抜いた状態で喋っているので喉が枯れやすくなってしまうんです。

私も気を抜いて喋っていると息が漏れた状態になるので掠れてきてしまいます。

友人の悩みはまずは長時間!話をすると声がガラガラしてきてしまう!という事!喋りすぎると次の日にオカマ声(オカマの方すみません)になってしまうそうなんです。


また、たくさんの方の前でお仕事の時にお話をする場合…柔らかい声になってしまうので説得力がない事が問題だと!!


少しですがいつもの呼吸法をやってもらってこの呼吸法を使って声出しをすると説明しましたら!

それは是非ともやりたいと!!

忙しい方なので今すぐにセミナーに通う事は難しいとの事なんですが…とにかく声の改善をしたいと!!
長年悩んでいたそうです。

その方もおっしゃってましたが声に悩みを持ってる人はきっとたくさんいると思うからと!

そうですよね!声が出にくくなると言うのは年齢を重ねるとみなさんが感じる事なんです。


そして呼吸が浅いと言う事もこれは老若男女問わずにありがちな事です。


しっかりと呼吸をする事で丹田が使えて自律神経が整い心も身体も元気になり声も出やすくなる☆


やっぱりたくさんの方にこの呼吸法でしっかりと声を出して頂きたいと思います。

普段のしゃべり方はもう皆さん長年自然にやってきた事ですからすぐにしゃべり方を変える事は難しいと思います。

このガバイ声エクササイズは速攻性はあります。

大概の方が一回で呼吸法をやって丹田を意識してお腹から声が出る事を体感できます。

しかし声を出す筋力は積み重ねで育つものですからトレーニングを続けないと身には付きません。

しっかりと呼吸法をやってお腹から声を出す筋肉を付けてスポーツジムに通う様な気持ちでトレーニングしてもらえたらと思います。

image


(昨日見つけたバラの大輪です!すごくキレイですよね♪大きかったですよ☆)


さて!今日も呼吸法からしっかりとやりましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。

今日のリップロールはくちまわりの緩和の為にプルプルと柔らかくなるまでやってみて下さい。


さぁ!本日は単音トレーニングの(い)と(え)をやって行きましょう!

昨日と同じく手順は!

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して

③A.声を出す時に一歩前に踏み出して両手を肩から真横に広げて思いっきり胸を張って声出しをして下さい。
B.声を出す時に手をグッと下に下げて重心を落として丹田の位置を意識して声を出して下さい。
AかBのどちらかをやりながら

④(い)で声を出す。

(い)が出来た(え)でやりましょう♪


こちらの動画と共にトレーニングして下さい。


女性はこちらから
https://youtu.be/EcunUIEIbxM


男性はこちらから
https://youtu.be/TYdnBmRZ0Lc


(い)と(え)は舌に力が入って声の響きが悪くなりますのでとても気を付けて下さい。

前歯の下の歯の後ろに軽く舌か当たってる状態で声を出す様に心掛けて下さい。


声出しが出来ない方は呼吸法だけは必ずやって下さいね☆

それではまた明日!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×