アーカイブ

2016年12月

歌い納めの曲の話と毎日の定番トレーニング

【2016年も今日で終わります☆】

昨日も毎年恒例のJam For Joyの忘年会ライブも無事に楽しく終わりました。

年の瀬の忙しい中いらして下さった皆さんありがとうございます。

昨日は40人ほどのミュージシャンが集まり全27曲をお届けしました。

お昼からリハーサルで終演は終電間近と言う長丁場なんですがやりきった感たっぷりのゴージャスなイベントは歌い納めには申し分ないライブです。

Jam For Joyの忘年会ライブのラストを飾るのは毎年『We are the world』です!楽器陣の方々の歌声も披露され最後はお客さまと一緒に大合唱!!


年の瀬に私がどうしても歌い納めをしたい曲が松任谷由実さんの
【a happy new year】という曲なんです。


最後の3番の歌詞が…

『A Happy New Year』
今日の日は ああどこから来るの
陽気な人ごみにまぎれて消えるの
こうしてもうひとつ年をとり
あなたを愛したい ずっと ずっと

今年も沢山いいことが
あなたにあるように いつも いつも』

この歌詞の様に
来年みなさんに沢山いいことがありますように!!

昨日もこんな思いで歌わせて頂きました。

来年の12/30にまたこの曲をみなさんにお届け出来るように一年頑張って行きたいと思っています♪

一年間ブログを読んで下さったみなさんありがとうございます!

みなさんにとって来年が素晴らしい一年になります様に心からお祈りしています。
image

(お正月を迎える葉牡丹と黄色の千両が道端に季節は動いていきますね)



さぁ〜〜今日はみなさん何かとお忙しいと思いますので!恒例の呼吸法と『あいうべ〜』運動そしてリップロールだけやりましょう。

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう♪

リップロールはプルプルと口周りの緩和目指して大掃除をしながらやってみて下さい。

それではみなさま良いお年をお迎え下さい。

来年もよろしくお願いします。

また明日!!!

身体のメンテナンスの話と舌のトレーニングおさらい2

【今年最後の身体のメンテナンス】

今日のJam For Joyの忘年会ライブ
大掃除がひと段落した方!是非とも遊びに来て下さい。

今日のライブもあるので身体のメンテナンスに昨日は行ってきました。

昨日もとても寒かったですが…寒くなると肩こりもひどくなり身体が固まった状態になりがちですよね!

コチコチになった身体は声が出にくくなる一つの難点です!

ほぐすことでとっても声が楽に出る様になるのです。

楽器店の生徒さんで月に一回ほどレッスン前に整体に行かれて身体の歪みを整えてスッキリとされて来る時かあるのですが!
整体に行かれた時は発声の時点で絶対にわかるのです。

スパーンと声が出る様になられていて気の流れも良くなってらっしゃるんですよね!

思わず『今日行って来られました?』と聞くと『そうなんですよ〜』と!

客観的にその結果を見せて頂いてると…身体のメンテナンスの必要性をヒシヒシと感じます。

ライブの前日はタイミングが合う限り鍼とお灸と温灸をやって身体をほぐす事をしています。

肩こりがひどい方やまた身体が硬い方は一度声を出す機会の前に身体をほぐしに行って見て下さい!

効果ありますよ♪

そして昨日…鍼の先生から聞いたお話しで私は初めて知ったのですが…

冬は寒くなるのでてっきり代謝が悪くなるものだと思っていたのです。

最近ちょっとお腹周りに厚みが出て来た気がするので…代謝が悪くて脂肪がついたみたいで…とお話しましたら!

なんと冬は寒さから身体を守る為に体温を上げ様として代謝が良くなるそうなんです。

ですから冬は太りにくくなると!!!

みなさんご存知でしたか?

なんか夏の方が暑さで消耗して代謝も良く脂肪も燃えそうな気がしませんか…

先生曰く…暖かい国の方はどちらかというとふっくらされてますよね!と!

確かにハワイの方とか大きい方が多いですよね!!

と言う訳で冬だから太るのではなく自己管理だと言う結果になったので…来年度は腹筋を頑張る事にしました。

インナーマッスルの丹田は育っているのですが…年齢と共に脂肪はつきやすくなるのがお腹周りなので…頑張りたいと思います!!

来年の目標も出来た今年最後の身体のメンテナンスDAYでした☆
image

(今日のライブです!とても楽しいライブなので是非遊びに来て下さい♪)



さぁ〜〜今日も呼吸法から頑張りましょう。

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう♪

リップロールは音階で行きましょう!

ドミソドソミドですね〜

こちらの動画でどうぞ!
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk

さて今日のメイントレーニングは昨日に引き続き舌を鍛えましょう。

まずは昨日のおさらいでLALALA(ラララ)をきれいに言える様に動画と共にやって下さい。

顎が動かない事と舌の位置を注意して下さいね!

こちらの動画でどうぞ!!
https://youtu.be/YCOEjgGMIJQ


LA(ラ)が上手くできる様になった方は続いてKAKAKA(カカカ)にチャレンジして下さい。

KA(カ)は舌の小刻みな動きできれいに発音出来ます。

舌に力が入って小刻みな動きが出来ないと呂律(ろれつ)が回らない状態になって立て続けに言えなくなります。

いかにペロンと楽に舌を口の中で存在させるかが大切です。

やり難い方はまずはゆっくりとKAKAKA(カカカカ)という練習をして下さい。

舌が動く様になって来ましたら音階を付けてトレーニングして下さい。

ドミソドドドドソミドとなります。

こちらの動画でトレーニングして下さい。
https://youtu.be/jS18xxGkuH4

KA(カ)はLA(ラ)よりさらに舌に力が入りやすく言いづらいと思います。

やりづらい方はまずゆっくりとKA(カ)を言える様に頑張って見て下さい。

慣れて来てから音階でトレーニングして下さいね!

それではまた明日!!!

続けることの大切さの話と舌のトレーニングおさらい1

【月日の経過が創り出す力は素敵ですね】

昨日は今年本当に最後の事務所所属の生徒さんのレッスンでした。

かつては毎月アニソンを歌うイベントに参加していて歌うことの比率が高かった生徒さんなんですが…本来ご本人はあまりアニソンにも興味はなく人気の方が先行していた為にイベントに出て欲しいという依頼が増えほぼ毎週の様にステージをこなす事もあったのです!

しかし本当は映画の世界にとても興味があり…女優さんになる事が一番の夢である事がどんどんと大きくなり…今では自主制作ものも含め色々と映画に出演しているのです!

それでも歌も勉強し続けたいとの事でやはり!発声はお芝居に通じる部分もあるからとずっと歌のレッスンは欠かさず受けてくれています。


なんでもそんな彼女にアイドル歌手役が回ってきたそうで!!

来年3月にはその撮影が始まりしっかり一曲歌い上げるそうなんです。

ずっとレッスンを続けていて良かったですよね!

アニソンはみなさんもご存知と思いますが…なんせkeyが高い!音程が難しい!歌詞が多い!とかなり難関な曲が多いのです。

かつては高音になるとどうしても力が入ってしまい鶏の首を絞めた様な状態になってしまっていたのですが…

呼吸法を使って丹田を強化して随分と声の響きが良くなって…声の太さも出て来てどんどん成長してくれてます。

とても打ち込む性格の生徒さんなんで!毎日呼吸法はやっているのが成果に繋がっているのですね♪

来年は大学4年生になり卒業するのに色々と学校と女優さん業との兼ね合いは難しそうですがきっと頑張って乗り越えるだろうな!と思わせてくれてます。

継続は力なりという言葉はお気に入りですが…彼女を見ていると積み重ねが成長を作り出すことに改めて頷けます。

月日は確実に流れて行くのですよね!
時間を大切にしっかりと歩いていかねばですね☆
image

(昨日の夕陽があまりにもきれいだったのでパチリ…でも写真では伝わりにくいですね!寒いと空が澄んでますね)



さぁ〜今日も呼吸法からしっかりとやって行きましょう。

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう♪

リップロールは口周りが柔らかくなるまでプルプルとウォーミングアップして下さい。


今日のメイントレーニングは久しぶりに舌を柔らかく動きやすくするトレーニングをやりましょう。

毎日の【あいうベ〜】運動をやる事で随分としたのウォーミングアップにはなると思いますが!本当に舌の筋肉が衰えてると様々な支障がある事が最近多いのでビックリです。

先日お話した舌の運動をする事で鼻声を改善できると言うのも驚きですし!とにかく身体のどの部分も使わないと筋力が落ちて支障が出ると言うことですね!

舌の筋力が衰えると喋っていても滑舌も悪くなり…どんどん舌が動かなくなってしまいますから!とにかく動かすトレーニングはとても大切です、

声を出すときに特に(い)と(え)は舌に力が入ら方が多いです。

舌を柔らかく良く動くようにする為にタンロールをやるのも一つアリです!

リップロール共にタンロールが出来るとウォーミングアップにもなります。

しかし意外とタンロールが出来ない方が多いのも日本人の方なんです。

そこで今日はまずLALALA(ラララ)
をきれいに言えるトレーニングをやりましょう♪


LAを言う時の舌の位置はいわゆる(L)の発音の時に上顎に舌を当てる位置を意識して下さい。

舌の位置が前歯に近くなると(N)の発音の様になるのできれいにLAに聞こえません!

また顎が動いてしまうとこれまた音がブレてしまいますから顎が動く方は顎の下に手を置いて動いていないか確認しながらやって下さい。

机の上に顔を乗せて顎の動きを固定してもOKです。

ではこちらの動画と共にやって見て下さい。
http://youtu.be/YCOEjgGMIJQ

健康の為にもそして!歌の為!発声の為にも舌のトレーニングが本当に大切です。

是非とも【あいうべ〜】運動と共に舌を動かすトレーニング頑張って下さいね♪

それではまた明日!!!

リップロールの喉の話と音飛びのおさらいトレーニング3

【リップロールが上手く出来ない方の練習法】

昨日は今年最後の個人の方のレッスンでした。

声優さんを目指している生徒さんがリップロールの高音になると上手く出来るのに低音になると音にならないか音にしようとすると地声になって喉に当たってしまう!とのことなんです。

リップロールと言うのは元々…喉はファルセットの状態で力を入れてなく喉に当たることはない使い方をする事が理想です。

歌っている時に喉声になり易い方はいわゆるミックスボイスが苦手で地声と裏声がハッキリと分かれてしまう方が多いのも事実なんです。

低い音域でも喉に落ちないで…喉に楽な状態でリップロールが出来ない方は下から上がってくるのではなく!
高音からまずは下がってみて下さい。

リップロールがきれいにできる音域から地声に変わることなくそのまま響かせる練習を繰り返しやって下さい。

もしどうしても低音になって喉に落ちてしまう方はハミング(鼻歌)状態でアミングの練習の時の鼻の部分で音程を取る様に低音部分を繰り返しハミングして下さい。

鼻を響かす感覚を覚えて頂きたいです。

ハミングで出来る様になってからリップロールで実践して下さい。

昨日の生徒さんもこのやり方で低音も喉に当たることなくリップロールができる様になりました。

このリップロールがきれいに上から下まで出来ることで歌の時にも喉に力が入らずに低音を歌えるガイドになりますので…喉声(喉に当たる声)になり易い方は是非ともリップロールで喉をスルーした状態での感覚を身に付けてみて下さい。

力が入ると言うことは人それぞれの力の入り具合が異なりますし!入る場所も違いますから…力を入れない様にする事は実はとても難しいものなんです。

力を抜くことが難しいってことですよね!

発声と言うのは人それぞれ身体も違いますし…身体の中の使い方は目に見えるものではないですから理解するのも大変ですが…頭で考えるのではなく…身体で習得してご自分の身体を鳴りの良い楽器になる様に地道に頑張って頂きたいです。

鍛えれば鍛えただけ成果は出るものです☆

image

(かわいいマーガレットが近所の花壇に咲いてました♪この時期のお花なんですね☆)



今日もしっかり呼吸法から行きましょう!

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう♪

リップロールは今日は音階で行きましょう!

ドミソドソミドですね〜〜

こちらの動画でどうぞ!
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk


さあ!今日のメイントレーニングは昨日に引き続き音飛びをやりましょう。


音飛びのやり方の手順は…


①まずは頭の中でハミングして正解の音を見つけて下さい。

②ハミングで音があったら実音(い)で声に出して下さい。


わかりにくい方はこちらの動画を参考にして下さい。
http://youtu.be/rcWRd6G6p_U


今日は昨日より早いバージョンでトレーニングをして行きたいと思います。


ではこちらの動画で速いバージョンを頑張って下さい。
http://youtu.be/6qcitY9mTPQ

このトレーニングもやればやるほど感覚も良くなり耳の感度が良くなってきます。

ピアノの音が取りにくい方や音を外しやすい方にもとても良いトレーニングなので是非とも続けて下さい。

また機会を見てこのトレーニングも取り入れて行きますね♪

それではまた明日!!!

選曲の大切さと音飛びのおさらいトレーニング2

【課題曲の選択も大切なポイントです】

昨日は楽器店最後のレッスンでした!

ハードロック大好きでガンズアンドローゼスをバンドで歌っているけれど声量がなくてツインギターでのリハーサルに困惑されていてレッスンに通い始めたSさん!

年齢は多分…50代後半と思われる女性の方です。

レッスンを始められた最初の時はびっくりするぐらい…息が吸えずにそして息が吐けない状態だったのです。

ご自分でも毎日の生活であまり呼吸をしっかりしていないと思うと…

呼吸が浅い方って多いんです!
悪くするとストレスなどで無意識に息が止まっているなんて事が意外とあるものなんです。

毎日ブログに上げている呼吸法のようにしっかりと息を吸って吐くという行為は意識してやらないと普通はこんなに深く呼吸することなんてそうそうないと思います。

レッスンを始められてはや!3ヶ月!
Sさんは少しずつとの事ですが呼吸法を毎日やって下さって以前より息を吸う量も吐く量も増えて来られました♪

息がたくさん使える様になると必然的に声も大きく出せる様になるのです!!


丹田も育って来られたので3ヶ月前とは声量もかなり違いが出て来ました♪

今までご自分の声は喋ると低いのに歌うと高いところしか出ないと中音域がしっかり出したいとのご要望でまずはガンズアンドローゼスは止めて先週からカーペンターズの『yesterday once more』を課題曲にしたのです!

作戦は成功!でまずは(あ)でメロディを歌って発声で出る様になった中音域のしっかりした声を身体に染み込ませて一行ずつ歌詞に変えて練習してみたら!今までの可愛らしくなってしまう歌い癖がしっかりとご自分の持っている地声の声で歌える状態になって来たのです。

可愛らしくなる声と言うのはある意味丹田(お腹)の存在がなくなってしまっている状態でもあるのでただ単にキンキンした声となるのです。

高音を得意とする方には多い現象ですよね!

このまま地道に少しずつ丹田からの本来のご自分の声で歌う事が出来ると理想的だとご本人も喜んでいらっしゃいます♪

と!言っても歌い癖と言うのはそんなに簡単には治るものではありませんから本当に地道な積み重ねが必要!!

これからのご自分の研究ですね☆

頑張って頂きたいです♪

image

(柔らかな黄色の金魚草が咲いてました。淡い色合いが可愛らしいですね♪)


さぁ〜〜今日も呼吸法からしっかりとやって行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう♪

リップロールは口周りが柔らかくなるまでプルプルと頑張って下さい。

さて!今日のメインは昨日に引き続きき音飛びのトレーニングを進めて行きましょう♪

引っ掛け癖を治す為に!また音程(ピッチ)の改善に是非ともオススメです。

ポン!と音を弾いてその音を引っ掛けることなく的確に出して行くトレーニングです。

まずは昨日のおさらいでハミングで弾いた音頭の中で鳴らしてからそのハミングを実音の(い)で声に出して下さい。

こちらの動画をでやり方の確認をして下さい!!
http://youtu.be/rcWRd6G6p_U


引っ掛けてしまう方は下から取るのでなく上からダイビングする様に音を着地させる気持ちで取って下さいね♪


またハミングで合っていたのに実音(い)にするとずれてしまう方もいらっしゃいます。


ハミングと(い)が一致するまで頑張って下さい☆


やり方が分かった方は、まずゆっくりテンポのこちらの動画でどうぞ!
http://youtu.be/S9FoziOWmgM

今日はここまでの行程をこなして下さい。

イヤートレーニングとしても大切な練習になりますので頑張って下さいね♪


それではまた明日!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×