アーカイブ

2017年01月

美徳のお話と久しぶりのリズムトレーニング3

【ヴァーチューズカードの美徳のお話】

今月から通っている月一回のワークショップでは毎日ヴァーチューズカードと言う52枚のカードの一枚を引いてその引いたカードに書かれている事に意識を向けて1日を過ごす様にするのですが…

このガードがなかなか面白いんです。

この『ヴァーチューズ.カード』は人格を表わす言葉として世界中の伝統文化によって尊重されている52の美徳を取り上げています!

とのことなんです。

美徳って言葉って頻繁に使いませんがちゃんとした意味ご存知ですか?

美徳とは『ほめるべき立派な行為』
だそうです。

毎日支度をする前に喉の為の吸入器を5分間やるのでその時に引く様にしているのですが…

昨日引いたカードが
『自信』

自信とは自分を信頼する事です。という文書から始まり…なるほどーと!

自信があると…何が起こっても対処するのに必要な能力があると自分を信頼できます。

なるほどー!

このような言葉だけではなく
次の事を実行しているとあなたは自信の美徳を発揮しています。

と言うお題もあるのです。

*自分は価値のある存在だと知っていて自分を信じている。

*怖れや疑いや心配によって行動を妨げられる事がない。

*自分の才能を発見して新しい事に挑戦する。

*間違いから教訓を学ぶ。

*ポジティブ(肯定的)に考える。

*すべてのことが一緒に良い方向に向かっていると信頼する。

この5つの事を実行するって素晴らしいですよね!

自分に問いかけ実行するが大切ですよね☆

自信を持ちたいと思っている方はたくさんいらっしゃると思います。

根拠なく自信はつかないとは思いますが…この様に問いかけることは毎日の仕事に流されてしまって考える暇がない事が多い中で必要な事だなと感じています。

良かったら皆さんもちょっと意識してみてはいかがですか?
image

(こんなカードなんですよ!毎日引くのが楽しみです♪)




さぁ〜今日も呼吸法からしっかりとやって行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう!

リップロールは音階でやりましょう!

ドミソドソミドですね♪

こちらの動画でやって下さい。
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk

さて今日のメインはリズムトレーニングのちょっと高度な裏拍のトレーニングです!

日本人は裏拍を取ることが苦手と良く言われてます…

16ビートを踊れない人は16ビートが歌えないなんて話も聞いたことがあります。

グルーヴ感と言うのはなかなか難しいのですが裏拍の練習をする事で随分変わると思いますのでちょっと頑張って下さいね!



やり方は
one and tow andとのandの部分いわゆる8分音符の2.4.6.8をとって行きます。

曲と一緒に一曲裏で打てる様に頑張って下さい。

この時ただ裏を叩いているのではなく16ビートを4分音符一つにタタタタと4つを感じながら叩いて下さいね!
難しいですが…


こちらの動画を参考に実際お好きな曲でトレーニングしてみて下さい。
http://youtu.be/_OKYv6lRiJ4


このトレーニングはバラードよりは少しテンポが速い曲の方が逆にやり易いと思います。


ご自分のお好きな曲で裏拍を取る練習を是非!やってみて下さいね☆

それではまた明日!!!

チャレンジする大切さと久しぶりのリズムトレーニング2

【普段とは違う心と頭の体操になる事は素敵です】

最近ボーカリスト仲間達と『昔の歌詞は出てくるけど新しい歌詞がどーも覚えられなくなって来た』と話しているのですが…

当然!発表会は歌詞は暗記でとなっているのです。

今回の発表会に参加される方々は1番の若手が小学6年生そしてトップの方が72〜3歳の方なんです。

さすがに小学6年生の生徒さんはさっさと!歌詞を覚えられました♪

歌詞によっては最近ものすごく長いものも結構あります。

ボカロ曲やアニソン系は言葉も詰まっている曲が多くサビだから繰り返すとかでなく物語の様になっていて頭に詰め込むのが大変!だったりします。

また!言葉のつながりがなく…ただ韻を踏んでいるだけでズラッと言葉が並んでいたり!この手の曲は本当に覚えるのが大変です。

何年か前に歌詞を覚えやすくする為に脳トレのセミナーに2〜3日通ったことがあるのです。

100個の言葉を暗記する方法を習ったのですが…要するに人間はイメージがしっかりと出来ると海馬がしっかりと働いて記憶がしっかりできるそうなんです。

自分なりの解釈で言葉と言葉を繋いだイメージを描いて覚えて行くのですが!その時しっかりと100個の言葉を覚えられたんですよ!

しかし!そのセミナーでも言ってましたが…歌詞とかは全てをイメージ化する事はなかなか難しいので繰り返し歌って覚えるしかないと…

ううっ!3日のセミナーは私の目的には不向きだったということだったのですが…まっ!やれば出来ることがわかったのは楽しかったです。

歌詞はお尻の部分は出てくるのですが出だしが出てこない場合が多いのですよね!

バッチリ覚えたつもりでも次はなんだっけ?とよぎったらおしまい…
止まってしまいます!

ですから次を考えるのではなく何をしていてもスラスラと歌詞が出てくる様にならないと本番で歌詞が飛んでしまう…という不幸に見舞われてしまったりなのです。

こんな歌詞を覚えたりの努力は普段の生活にはあまりない事なので生徒さんはなんかある意味…ワクワク生き生きされています。

素敵ですね♪
ちなみに多分覚えられる!覚えられない!は年齢には関係ないことの様にも思われます。

やれば出来るって事なんですよね!
甘んじないで頑張らねば!!ですね☆
image

(三浦海岸の河津桜♪満開だそうです。2〜3日の命との事…きれいです〜見たいですね!)




今日も呼吸法から頑張って行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう!

リップロールは口周りの緩和を目指して!プルプルと頑張って下さい。


さて今日のメインは!昨日に引き続きリズムのトレーニングをやりましょう!

もう一度基本のリズムキープをやりますよ♪


やり方は
①椅子に座って
まず利き手でない方の手(右利きの方は左手)で1小節に四分音符を4つ叩く様に1.2.3.4と膝を叩いて下さい。

②次に利き手(①の反対の手)で八分音符を8つ叩く様に1.2.3.4.5.6.7.8と膝を叩いて下さい。
利き手か4つ打ち反対の手がその倍の8つ打ちになります。


こちらの動画でトレーニングして下さい。
http://youtu.be/tVANwkKOSx8


このトレーニングをやってリズムをキープする事ができる様になったら次は2拍4拍のバックビートを取りましょう!


この2拍4拍は8ビードのドラムのスネアの位置でこのバックビートを意識する事でリズムが走る事を防ぐ事が出来るのです!

前に転がりそうになるのを2拍4拍目で押さえら感じです。

このバックビートでのトレーニングはそれほど難しくはないと思いますので曲に合わせてそして歌いながらやってみて下さい。

頑張って下さいね!

それではまた明日!!!

さらなる練習に突入のお話と久しぶりのリズムトレーニング

【次へのステップアップの練習】

セミナーの第3ステージの方々のレッスンが昨日あったのですが…第1ステージの一回目からずっと録音されている方が1番最初のレッスンの時の声は細い声で今とは全然違いますよぉ〜と!!

先日のお話同様!録音することでこんな風に自分の成長がわかることはとても大切です。

そんな第3ステージの方々も次回からはそろそろ曲を歌う事を取り入れる時期となってきました。

声はかなり安定されて来たのでこの発声で創られた声をいかに歌につなげるか!と言うある意味1番の難関突破の練習に入ります。

お好きな曲を選んで頂いたので次回からが楽しみです。

まずは(あ)でメロディを歌って音程と発声をチェックしてから歌詞で歌うのですが…(あ)ではしっかり声が出るのに歌詞になるとご自分の今までの歌い方に戻ってしまう方がほとんど…なのです。

歌い癖!そう癖なので無意識に慣れ親しんだ歌い方になるんですよ!

ここをじっくりと研究しながらいかに(あ)と同じように歌えるかがポイントです!

まれにすんなりと歌詞でもバッチリにすぐ歌える方もいらっしゃるのですよ!

期限がある方は切羽詰まった思いがあるので不可能を可能にしてしまう方も多いです。

どちらにしても新たな事に挑戦することは大変かもしれませんがそれを克服した時の達成感が自信へと繋がり!一歩ステップアップ出来るわけですから楽しむ気持ちでトライして頂きたいですね♪

ご自分もそして聞いて下さる方も気持ちが良くなる歌声目指して頑張って頂きたいものです☆

image

(真っ赤なシクラメン!冬の代表の花ですね!後ろに白のシクラメンも…綺麗ですね♪)



さぁ〜〜今日も呼吸法からしっかりとやって行きましょう!

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう!

リップロールは音階で行きましょう。

ドミソドソミドですね!

こちらの動画でどうぞ〜〜
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk


さて今日のメイントレーニングはとっても久しぶりにリズムトレーニングをおさらいしましょう♪

やり方は
①椅子に座って
まず利き手でない方の手(右利きの方は左手)で1小節に四分音符を4つ叩く様に1.2.3.4と膝を叩いて下さい。

②次に利き手(①の反対の手)で八分音符を8つ叩く様に1.2.3.4.5.6.7.8と膝を叩いて下さい。
利き手か4つ打ち反対の手がその倍の8つ打ちになります。


まずこれだけをやる事が不得意な方がわりといらっしゃいます。


こちらの動画を参考にトレーニングしてみて下さい。
http://youtu.be/tVANwkKOSx8

この動きを保つことでリズムを一定に意識する感覚を育てることが出来ます。

ご自分のお好きな曲でトレーニングしてみて下さい!

慣れるまで時間が掛かる方もいらっしゃると思いますが!とにかく何回もやって慣れることが大切です!

頑張って下さいね☆


それではまた明日!!!

61年会ライブのご報告と基礎単音トレーニング下行全てのおさらい

【第7回61年会ライブ満員御礼!ありがとうございました♪】

昨日の61年会ライブ楽しく盛り上がり無事に終了致しました。

4つの班それぞれの個性があり出演者である私達も他の班の演奏に盛り上がりました。

私は1980年代の『オレたちはひょうきん族』のテーマソングだった『Down Town』と原田真二さんの『てぃ〜んず ぶる〜す』を歌ったのですが!!

『Down Town』はお客様も一緒にサビを大合唱して頂けて盛り上がりましたよ♪

原田真二さんと言えば…高校時代にあのソバージュヘアーに憧れてまして…

卒業するまでは我が家ではパーマ禁止だったので高校卒業するなり初パーマでソバージュをかけた事を思い出します。

原田真二さんはあの当時とても話題性の高いアーティストで!

1977年デビュー時1ヶ月ごとにシングル連続3枚発売という異例のデビュー

1978年デビューアルバム
『Feel Happy』。オリコン史上初の初登場1位!10代でファーストアルバム1位を獲得した男性ソロシンガーは未だ原田真二のみ〈ネットより引用〉


こんな凄い記録をお持ちとは!今回初めて知りました♪

我らB班のもう一人の歌姫!藤原美穂ちゃんは沢田研二さん『ストリッバー』と金子マリさん『最後の本音』この2曲を披露!

『最後の本音』の歌詞が最高!

〈私は決して悪い人間じゃない、ただ考えが甘いだけ〉

この歌詞をみんなで歌いました♪

その他の班の選曲も素晴らしい!
山本リンダメドレーから!西城秀樹さんのローラ!ツイストの燃えろいい女!その他盛りだくさん♪そしてアンコールは心の旅と学園天国!!

全部の楽曲リストはお届けできませんが!盛り上がりは想像出来ると思います☆

次回がまだ決まっていないですが!聞いて下さる方と演者が一体化出来る本当に楽しいライブ!『61年会』☆
無条件に楽しめて演者も楽しんでいるこんなライブはそうそうないと思います。

是非!一度体験してください☆
image

(昨日の集合写真です!!このスタイル写真は最近流行り♪)



まずは呼吸法からしっかりとやって行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう!

リップロールは今日も口周りの緩和目指してプルプルとウォーミングアップして下さい。

今日のメインは昨日に引き続き基礎単音母音の全ての下行をやりましょう!


手の動きも付けて下さいね!
声を出すのと同時にAかBのどちらかの手の動きを取り入れて下さい。

A.声を出す時に一歩前に踏み出して両手を肩から真横に広げて思いっきり胸を張って声出しをして下さい。


B.声を出す時に手をグッと下に下げて重心を落として丹田の位置を意識して声を出して下さい。



手順は!
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して

③AかBをやりながら

④(あ)で声を出す。

(あ)(え)(い)(う)(お)の順でやって下さい。


こちらの動画と共にトレーニングして下さい!

女性はこちら
http://youtu.be/CHfgUwCn63w


男性はこちら
http://youtu.be/HYY6B7ABoZI

今日で基礎単音トレーニングは終わりますがまた近々繰り返し取り上げて行きますので…みなさんも気が付いたらこのトレーニングは取り入れて下さいね♪

それではまた明日!!!

自分の歌を録音する大切さと基礎単音上行全てのおさらい

【録音をして自己分析する大切さ】

度々話題に出しております…発表会も近づきそれぞの生徒さんの改善ポイントは違うのですが一人一人の方が本当によく頑張ってらっしゃいます。

生徒さんによってはとても深い解釈で自己分析をしている方もいらしゃいます。

特に毎回録音をされてチェックをしっかりされてる方は…
ご自分の歌のこの部分の声がイマイチなんです!とか!

また同じメロディの繰り返し…
例えば『ドシドーシドシド』というフレーズを繰り返しているのですがコードが1小節ずつ変わるのだからその変わったコードに…いかにはまるか意識して歌わなくてはいけないですよね!とか!

おぉ!素晴らしい分析と拍手したくなりました。

そうなんですよね!同じ音!同じフレーズでもコードが変わったら同じ感覚で歌っていてはうまくそのコードの中で自分の声がはまりませんよね!

そんなところまで意識してご自分の歌をチェックすると言うのは素晴らしいです。

前から何度かはお話してますが…この様に自分で歌った歌はしっかり録音してチェックする事は上達する一つの大切な練習方法です。

同じ曲でも最初の頃と最近では全然違ってきました!とその生徒さんもおっしゃっていましたが…

どんな風に自分が歌っているかなんて!歌っている時は歌う事に精一杯ですから全然…客監視出来てないわけなんです。

ご自分の歌を聴くのって『うわぁ〜』と思う方が多いと思います。

こんな声なの?とか思いますよね…
音程のズレも如実にわかります。

聴きたくない!と思う方も多いとは思いますが…チェックしていかないと…どこが悪くてどこが良いのかわからないものです。

ただ何回も繰り返し歌っていてもチェックをしないと歌っているだけになってしまいます。

出来ないところができる様になっているのかを見極めることが大切なんですよね♪

毎回の練習!毎回の本番はやはり録音して聴き直す事で前に前進できると思います。

ちなみに本番はあーしなきゃ!こーしなきゃ!と頭で考える事なく…歌う事に無我夢中になって下さいね♪

そこもとても大切なポイントです☆
image

(三浦海岸の河津桜の蕾です!もうすぐ咲きそうですね!春は近いですね♪)



さて!今日も呼吸法からしっかりとやって行きましょう。

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう!

リップロールは今日も口周りの緩和を目指してプルプルとウォーミングアップして下さい。

今日のメインは基礎単音トレーニングの母音全ての上行をやりたいと思います。

ちょっと時間が必要ですが!できるだけトライしてみて下さい。

声を出すのと同時にAかBのどちらかの手の動きを取り入れて下さい。

A.声を出す時に一歩前に踏み出して両手を肩から真横に広げて思いっきり胸を張って声出しをして下さい。


B.声を出す時に手をグッと下に下げて重心を落として丹田の位置を意識して声を出して下さい。



手順は!
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して

③AかBをやりながら

④(あ)で声を出す。

(あ)(え)(い)(う)(お)の順でやって下さい。


こちらの動画と共にトレーニングして下さいね!


女性はこちらから
https://youtu.be/EcunUIEIbxM


男性はこちらから
https://youtu.be/TYdnBmRZ0Lc

今日は母音全部の上行なのでちょっと大変ですが…毎日の積み重ねでだんだんと響きが良くなっている!と思いますので…頑張ってみて下さい。

それではまた明日!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×