アーカイブ

2017年02月

歌は人柄が出る話とアミングから半音のトレーニングまとめ

【歌は歌っている人を正直に映し出してるものかもしれません】

昨日は専門学校の後期の一年生の期末テストショーケースでした。

色々な個性あふれる演奏と歌をリハーサルしか見れなかったのですが…楽しませてもらいました。

半年前から思い起こすと…やはりそれぞれの成長が感じられます。

嬉しい事です!
キーボードやギターでの弾き語りをする学生も半分以上を占めていて!前回とはその人数も随分増えた様に思えます。

高校課程の学生もいるので15歳の高校一年生の学生が…弾き語りをしたのですが…不思議な魅力がある学生でした♪

15歳には見えない落ち着きと女の子なんですが…ぱっと見!男の子に見え…言葉では言い表せませんがなんかキラン!しているのです。

前期のショーケースの時は目に止まらなかったのでこの半年で何かが彼女を変えたのだと思います。

これからが楽しみです♪

改善点と言うのも色々あるものなんですが…どちらかと言うと男の子に多いのですが…雰囲気はとてもうまく作れていてカッコつけて頑張ってるのですが残念ながら言葉が何を言ってるのかわからなかったり…

自信を持ってパーフォーマンスをする事はとても大切なのですが…
謙虚さに欠けた雰囲気と言うのは聞いてる側には好印象にはならないので…やはり歌は人を表すものだな!〜と密かに思いながら聞いてました。

前に知り合いの大先輩のPAの方がおっしゃってました。

プロの方でも私が私が!と言う思いで歌っている歌い手の人はすぐわかると!確かにそうですね!

10人に一人ぐらい…私の声と歌は聞いてくださってる方にその歌の素晴らしさを伝える為にあるのだと歌う役目をわかっている人がいらっしゃると!

そんな人の歌は自然と涙が溢れて来てしまうものなんでしょうね!

前に友達が玉置浩二さんのコンサートに行ってバラードだけでなくアップの楽しい曲でも…そのエネルギーに涙が溢れて来た!と話してくれましたが…

そんな感じなんでしょうね!

私も昔…Dee Dee Bridgewater
さんのコンサートをブルーノートで見たときにホロホロ泣いてしまった事がありました。

心に沁み込んでしまったのです。

歌は歌っている人を実に見事に表しているのでしょうね♪
人柄が歌に出るという事ですね!

今日は2年生のショーケースです。

どんな歌が聞けるのか!とても楽しみです☆
image

(三浦海岸から届いた梅です!空と海の青さにとても可憐に咲いているのが素敵ですね!)



さぁ〜〜今日も呼吸法からしっかりやって行きましょう!

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう♪


リップロールは音階で行きます。

ドミソドソミドですね〜

こちらの動画でどうぞ!!
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk

さて今日は『アミング』の上行下行のまとめをやって行きますね♪

まずは『アミング』のやり方をおさらいします。

1️⃣『アミング』のやり方

①鼻を摘んで鼻声になる様に口の中の場所を見つけて下さい。

②場所が見つかったら手を鼻から離して口の中をしっかり開く様に歯と歯が離れた状態でポアンと口を閉めます。

③しっかり鼻(目頭の辺り)に当たる様にumと言って鼻を響かす。


こちらの動画でやりましょう
http://youtu.be/Eg8rrdcaIOY


2️⃣『アミング』+半音の上行

音階は
レ(う)レ(ま)
レ(あ)ミ♭レド♯レ

になります!


逆腹式呼吸と共に!
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③う-ま-あ-あ-あ-あ-あでアミングの半音トレーニングをやる。


こちらの動画でどうぞ!!
http://www.youtube.com/watch?v=7TJAYBLl-9Y


3️⃣『アミング』+半音の下行

音階は
レ(う)レ(ま)
レ(あ)ド♯レミ♭レ

になります!

逆腹式呼吸と共に!
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③う-ま-あ-あ-あ-あ-あでアミングの下行半音トレーニングをやる。


こちらの動画でどうぞ!!
http://youtu.be/y_JZbM32XDI


以上が『アミング』のまとめでした。


『アミング』は歌う前のウォーミングアップとしても!とても活用して頂けます。

是非とも習得して響きが良くなるトレーニングとして習得して下さいね!

それではまた明日!!!

無理のない流れの話とアミングから半音のトレーニング4

【やるべく事が明確になる時】

現在やっている楽器店でのレッスンは個人レッスンを3箇所やれせて頂いているのですが…その他に日曜日の午前中から隔週でゆっくりゴスペルと言うクラスを5年前から引き受けていたのです。

私はかつてゴスペルにとても興味がありしっかり勉強もしたかったのでLAに渡ることを考えた事もあったのですが…それは叶わずに日本で本格的にゴスペルをやっていく事を断念して現在に至っているのですが…

何年間かゴスペルサークルのピアノを担当している頃の5年前に楽器店からゴスペルの先生が急遽!辞められるので幾つかあるクラスの一つを担当して欲しいと依頼が来たのです。

とても困ってらっしゃる様子で…
私の分野ではないですが合唱に近いものでよければとお引き受けしたのです。

ゆっくりゴスペルと名前が付いているクラスで…すごく本格的なものでもなく…人数もゴスペルのクラスにしては7〜8人の小規模だったので…なんとかなるかな?とそれなりに頑張ってきました。

クラスの中の生徒さんはちょっとゴスペルに関しての思い入れの温度差があり!真剣にゴスペル曲をやりたい方が何名がいらっしゃる中…完成度もそれぞれの感覚の差もありまとめる事も難しい状況ではあったのです…

私自身がゴスペルに特化してない為…そこまで突っ込んで勧めらることは難しい中…少人数で一昨年までは細々とやっていたのです。

しかし私の中のやるべく事がこのブログの内容の呼吸法を使ったエクササイズをとにかく皆さんに広めて行きたいと言うのが1番になってくると…個人の生徒さんが呼吸法を使ってどんどん成果を出していらっしゃるのと比べ…ゴスペルのクラスを受け持っている事が果たして生徒さんにとって私で良いのか?…そして私に取ってやるべく事なのか…疑問に思って来たのでした。

その気持ちはやはり流れに出るものなんですね!

去年の暮れに発表会を終えて今年に入って二人の方がお仕事の都合でお休みされたり辞められたり…

この人数になってゴスペルは厳しいと思いやっと楽器店に相談する事が出来ました。

残られた方も少人数なので本当は状況的にレッスンを続ける事が難しくなって来ていても辞めることができなかった方もいらして…これを機に来月から辞めますと言う方も出てこられて…どこかに無理があったのがよくわかりました。

心からやりたい!と思わない事はエネルギーが目減りして流れが止まって行く事も納得しました。

夏までにゴスペルクラスは他のクラスなどに分散して終わる事が決まりました。

終わりを迎える事はどんな事も寂しいものですが…どこかで負担になる事は知らずと時の流れで終わりを迎えるものですね…

そんな事を感じる出来事でした。

上手く行く事や!やるべき事は不思議と全ての調整が出来るものです。

無理をする事なく流れに任せる事は大切ですね☆
image

(赤レンガ付近にたくさん咲いていたスイセンがとても可愛くキレイでした♪)



今日もしっかりと呼吸法から行きましょう!

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう♪

リップロールは口周りの緩和目指して頑張りましょう〜!

さて今日のメインは昨日に引き続きアミングから半音下行のトレーニングをもう一度おさらいします。

まずは『アミング』のやり方のおさらいです。

①鼻を摘んで鼻声になる様に口の中の場所を見つけて下さい。

②場所が見つかったら手を鼻から離して口の中をしっかり開く様に歯と歯が離れた状態でポアンと口を閉めます。

③しっかり鼻(目頭の辺り)に当たる様にumと言って鼻を響かす。


こちらの動画でやりましょう
http://youtu.be/Eg8rrdcaIOY

さてでは『アミング』の後に半音の下行をつけて行きます。

音は昨日と同じく(レ)から始めます。

レ(う)レ(ま)
レ(あ)ド♯レミ♭レ

になります。

このトレーニングの時も逆腹式呼吸を取り入れながらやって下さい。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③う-ま-あ-あ-あ-あ-あでアミングの下行半音トレーニングをやる。

こちらの動画でどうぞ!
http://youtu.be/y_JZbM32XDI

アミングから半音下行はそろそろ慣れましたか!?

鼻をしっかり響かせる事と半音をしっかりと歌える様に是非ともじっくり取り組んで下さい。

それではまた明日!!!

話題の絵本の話とアミングから半音のトレーニング3

【えんとつ町のプペルを読みました】

先日…お友達からお笑い芸人『キングコング』の西野さんが出した絵本『えんとつ町のプペル』をプレゼントしてもらったのです。

とても話題になっていたので読んでみたいな!と思っていたところだったので大喜びです♪

なんでも発売1ヶ月前にもかかわらずアマゾンの絵本ランキングで1位になっていたそうです。

お笑い芸人の方が絵本を書くというのがちょっとピンと来なかったのですが…

この西野さんって方を調べてみたら…

西野さんの根底には
「世界で一番オモシロくなりたい」「ウォルトディズニーを倒す」という野望があるそうなんです。

お笑い芸人として色々な番組に出演していても思ったほど売れていない自分を確認した西野さんは『これはマズイ』と思い『みんなと違うことで勝負をしよう』と思ったそうなんです。

そのあとはほとんどの仕事を断りタモリさんの提案で絵を描き始め絵本作家を目指したそうです。

この『えんとつ町のプペル』はなんと!4年半掛けて作られたそうです。

何と言っても絵がめちゃくちゃキレイです。

とても細かいところまで描かれていて…絵本でこんな絵を見たことはないです。

私のイメージでは『千と千尋の神隠し』の様に思えます♪


YouTubeに朗読で幾つか上がっていますが…この絵の素晴らしさは手に取ってみないとわからないですね!

内容は…
いや〜泣けます。

「信じぬくんだ。たとえひとりになっても。」

これがお題です。
信じても無理と言われていたこと…そんな事はありえないと言われていた事を現実にしてしまう!

奇跡は起こるんです!

この作者の西野さんは信じる事ができる強い意志の持ち主なんだろうな!と色々なネットの情報を調べてそう感じました。


この絵本は…インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うクラウドファンディングで開始一週間でなんと1000万円以上の資金が集まったそうです!
そして4637万円が集まり終了したそうです。

沢山の人達の応援で出来た絵本なんですね♪

絵本ですが大人にも響く本だと思います。

是非とも手に取って読んで頂きたい絵本です☆
image

(えんとつ町のプペルの表紙です。とても細かい絵なんですよ)



さぁ!今日も呼吸法からしっかりとやって行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう♪

リップロールは音階でやりましょう。

ドミソドソミドですね〜

こちらの動画でどうぞ〜〜
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk

さて今日のメインは『アミング』から半音の下行をやりましょう!

『アミング』のやり方を軽く説明します。

①鼻を摘んで鼻声になる様に口の中の場所を見つけて下さい。

②場所が見つかったら手を鼻から離して口の中をしっかり開く様に歯と歯が離れた状態でポアンと口を閉めます。

③しっかり鼻(目頭の辺り)に当たる様にumと言って鼻を響かす。


こちらの動画でやりましょう
http://youtu.be/Eg8rrdcaIOY

さてでは『アミング』の後に半音の下行をつけて行きます。

音は昨日と同じく(レ)から始めます。

レ(う)レ(ま)
レ(あ)ド♯レミ♭レ

になります。

このトレーニングの時も逆腹式呼吸を取り入れながらやって下さい。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③う-ま-あ-あ-あ-あ-あでアミングの下行半音トレーニングをやる。

こちらの動画でどうぞ!
http://youtu.be/y_JZbM32XDI

下行はいかがですか?

また上行とはちょっと違う感じですよね!

是非ともこちらも頑張ってトレーニングして下さい。

それではまた明日!!!

楽しむ時間の大切さとアミングから半音のトレーニング2

【楽しい気分をたくさん味わう事の大切さ】

最近とても思うのですが…忙しいと自分で感じ始めると…どんどん疲れが増して来て体調も危うくなる気がするのです。

先日お話した言葉の話ではないですが…言霊と同じく思い描く事は現実に起こりえますよね…

ふとよぎった思いで魔がさすという事ってあると思うのです。

とても昔の話ですが…
人生最大に辛い気分になり…思わず『こんなに辛いなら死んでしまいたいな』とよぎったのです。

ちょうど家に帰る夜道で…
その当日は実家だったので国道沿いの大通りに面した人通り多い駅から家まで2分ぐらいの場所だったにもかかわらず…

家のビルに入る寸前で後ろから羽交い締めにされたのです。

大声を出したのですぐに相手は去って行ったのですが…

チラッと見たその人の顔は駅から階段を降りる時にふと目が合った男の人だったのです。

負のエネルギーで引き寄せてしまったのですね!

本当にとても怖かったです。

こんな事があるのだと!びっくりしました。

その事があって以来…どんなに辛い事があっても絶対に死んでしまいたい!なんて思ったら何が起こるかわからないんだ!と認識して二度とそんな事を考える事は止めました。

自分の気持ち次第で流れが変わるって事ですよね…

最近は疲れてたり…忙しくて大丈夫かな?なんて思う時!

楽しい事を考える様にしています。

この仕事が終わったら好きな場所に行こう!とか

自分にご褒美に美味しいものを食べよう!とか

些細な事でもちょっとルンルン気分になれる事を思い浮かべるだけで元気になるものです。

友達と食事をする事も元気になる源ですよね!

美味しいものを食べて楽しく前向きな会話ができると明日からまた頑張ろう〜〜と豊かな気持ちになります。

応援しあえる友達や仲間はとても大切な宝物だと思います。

仕事に追われるとなかなか楽しめる時間を作る事が難しかったりしますが…人生あっ!と言う間に過ぎ去って行きますよね!

そろそろ楽しむ自分の時間をしっかり確保しないとな!と最近とても感じるのでした☆
image

(柵から顔を出していた黄色い水仙!鮮やかできれいですね♪)



さて!今日も呼吸法からバッチリやって行きましょう。

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう♪

リップロールは口周りの緩和目指してプルプルとウォーミングアップして下さい。

今日のメインは昨日に引き続き『アミング』から半音の上行をもう一度やりましょう♪



『アミング』のやり方はお分かりですか?

確認のために!
一応動画をアップしておきますね♪
http://youtu.be/Eg8rrdcaIOY


では上行の音階は
レ(う)レ(ま)
レ(あ)ミ♭レド♯レ

です♪


逆腹式呼吸と共に!
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③う-ま-あ-あ-あ-あ-あでアミングの半音トレーニングをやる。

この手順で頑張って下さい。

こちらの動画でどうぞ!!
http://www.youtube.com/watch?v=7TJAYBLl-9Y

いかがですか?

アミングからの半音トレーニング慣れてきましたか?

一つ一つの音をしっかりと受け止めてゆっくり丁寧に取り組んでください。

面倒な作業でも後から必ずやってて良かった!と思える事があるはず!です☆

それではまた明日!!!

解決策を見つける話とアミングから半音のトレーニング上行

【苦手な事を克服するためには解決策が必要です】

昨日も色々な方のレッスンをさせて頂きましたが…

苦手なことを克服する為にはその原因をやはりしっかりと見つけないと改善することは難しいものなんだと色々と確認しました。

例えばピッチが上手く取れなかった!そんな時…

自分の声が大きくてカラオケや伴奏の音が聞こえにくい為にピッチが外れてしまう場合があります。

マイクとのバランスの場合もありますし…またはご自分の声の出し方に勢いがあり過ぎて…声が口から思い切り前に出ている為に自分の声しか聞こえない!などというパターンもあります。

この場合はまず…
声を前に出すのではなく頭の天辺から出す様に意識をして下さい。

やり方としてはいつもの呼吸法の3番目の頭から気を抜く呼吸法を用いて目を上げながらの方法や
または現在メイントレーニングでやっている『アミング』の当たる位置を確認して鼻の鳴る部分を意識した上で口をつむってハミングで歌った場所に声を当てて練習するのも一つの方法です。

声を前に出すのではなく上に出すと言うのは言葉では難しいですがこちらの動画を参考にしてみて下さい。
(動画もわかりずらかったらすみません)
https://youtu.be/Zmgi_Nlm5TE


もう一つ!音を引っ掛けてしまう癖がある方のお腹は…引っ掛ける時にお腹を凹ませている為に音がブレてしまう場合があります。

その場合は丹田をずーと突き出している事に意識を向けると引っ掛けることなく!ポンと音を取ることが出来ます。

丹田の突き出しを維持する事が出来ると確実に音程も良くなり声の響きも良くなるので是非ともみなさん!試してみて下さいね♪

今までにお話しをして来た方法ですが…確実に解決出来る策はとても大切ですよね!

改めて取り上げてみました。

そして!昨日はレッスンの合間にホームページ作成の打ち合わせを開始出来ました。

3ヶ月ほどじっくりと理想のホームページを作り上げる為に製作者の方と案を練りながら!みなさんにわかりやすくそして見るだけで元気になれる様なホームページが作れる様に進めて行こうと思います。

みなさん楽しみにお待ち下さいませ☆
image

(昨日に引き続き!今日もストックです!鮮やかな紫色♪とてもきれいですね☆)



さぁ〜今日もしっかりと呼吸法から行きましょう!

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう♪

リップロールは音階で行きましょ!

ドミソドソミドですね〜〜

こちらの動画でどうぞ!!
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk

さて今日から『アミング』から半音を用いたトレーニングして行きましょう。

まずは『アミング』のやり方を確認して下さい。

①鼻を摘んで鼻声になる様に口の中の場所を見つけて下さい。

②場所が見つかったら手を鼻から離して口の中をしっかり開く様に歯と歯が離れた状態でポアンと口を閉めます。

③しっかり鼻(目頭の辺り)に当たる様にumと言って鼻を響かす。


まずしっかり鼻を鳴らして場所の確認をして下さい。

こちらの動画でやりましょう
http://youtu.be/Eg8rrdcaIOY



続いて『アミング』から半音を取り入れたトレーニングです。

今日は上行だけ行きます!


音階は
レ(う)レ(ま)
レ(あ)ミ♭レド♯レ

になります。


逆腹式呼吸と共に!
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③う-ま-あ-あ-あ-あ-あでアミングの半音トレーニングをやる。

この手順でやって下さい。

こちらの動画でどうぞ!!
http://www.youtube.com/watch?v=7TJAYBLl

このトレーニングはアミングと半音の両方を鍛えることが出来るお得なトレーニングです。

是非ともしっかりと取り組んで習得して下さい。

それではまた明日!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×