国分寺のお寿司屋さんへGOの話とリズムトレーニングのおさらい3
【自分のご褒美に美味しいものを食べに行きました♪】昨日はアナゴが食べられないと言う友達がここのアナゴは美味しいと絶賛しているお寿司屋さんに行ってきました。
場所は!国分寺☆
週に2回!国分寺のお隣の武蔵小金井の楽器店のレッスンに通っているので馴染みのある場所ではあるのですが…国分寺までアナゴ求めて行ってきました♪
たまには自分にご褒美って良いですよね!
国分寺の『治鮨』さん本当に美味しかったです。
出てくる全てのお魚がとにかく美味しい!
一つ一つのお魚が鮮度も質も抜群!!
もちろん卵焼きも最高でした♪
白焼きのアナゴをカボス南蛮で頂いたのですが…これが絶品!!
アナゴは梅雨の時期から美味しくなるそうで…カボス南蛮は初めて食べましたが柚子胡椒とはまた違ったまろやかさがあり本当に美味しかったです。
お刺身や握りを盛り付けるお皿がまたとても素敵だったのです…
海外でも活躍されている陶芸家
東田茂正さんの器を使ってらして本当にすべてが素晴らしいお店でした♪
(この器が東田さんの作品です!ステキですね♪)
そしてなんと店主の方が61年会!62年生早生まれの方がだったのです!
音楽大好きなご主人で話が盛り上がりました☆
六本木でお勤めの時もあったそうで我が母校の城南高校もご存知!!
ディスコにも随分通われたそうで!今度8月に関内でディスコバンドのライブをやるフライデーさんもお馴染みだそうです♪
お店のお休みが月曜日との事でライブにあまり行けないのが残念!とおっしゃってました…
61年会が月曜日に開催の際には是非とも参戦して頂きたいです♪
また是非!絶品のお寿司を頂きに伺いたいです☆
国分寺『治鮨』さん
お近くの方は是非!!!
https://s.tabelog.com/tokyo/A1325/A132502/13005947/
(このロボットは一緒に行ったお友達に頂いた紅茶などの葉を入れてカップに入れるロボット君なんです!かわいいですね〜)
さぁ!今日も呼吸法からしっかりとやって行きましょう♪
1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。
2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。
②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。
10回やって下さい。
3️⃣頭から気を抜く呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。
②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。
10回やって下さい。
この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!
これを5回やりましょう。
リップロールは音階で行きましょう。
ドミソドソミドですね!
こちらの動画でどうぞ〜〜
http://youtu.be/_sExGMGo9aU
さて今日のメインはリズムトレーニングのちょっと高度な裏拍のトレーニングです!
日本人は裏拍を取ることが苦手と良く言われてます…
16ビートを踊れない人は16ビートが歌えないなんて話も聞いたことがあります。
グルーヴ感と言うのはなかなか難しいのですが裏拍の練習をする事で随分変わると思いますのでちょっと頑張って下さいね!
やり方は
one and tow andとのandの部分いわゆる8分音符の2.4.6.8をとって行きます。
曲と一緒に一曲裏で打てる様に頑張って下さい。
この時ただ裏を叩いているのではなく16ビートを4分音符一つにタタタタと4つを感じながら叩いて下さいね!
難しいですが…
こちらの動画を参考に実際お好きな曲でトレーニングしてみて下さい。
http://youtu.be/_OKYv6lRiJ4
このトレーニングはバラードよりは少しテンポが速い曲の方が逆にやり易いと思います。
早過ぎると大変なことになりますのでご注意下さい!
ご自分のお好きな曲で裏拍を取る練習を是非やってみて下さいね☆
それではまた明日!!!