アーカイブ

2017年05月

国分寺のお寿司屋さんへGOの話とリズムトレーニングのおさらい3

【自分のご褒美に美味しいものを食べに行きました♪】

昨日はアナゴが食べられないと言う友達がここのアナゴは美味しいと絶賛しているお寿司屋さんに行ってきました。

場所は!国分寺☆

週に2回!国分寺のお隣の武蔵小金井の楽器店のレッスンに通っているので馴染みのある場所ではあるのですが…国分寺までアナゴ求めて行ってきました♪

たまには自分にご褒美って良いですよね!

国分寺の『治鮨』さん本当に美味しかったです。

出てくる全てのお魚がとにかく美味しい!
image


一つ一つのお魚が鮮度も質も抜群!!
もちろん卵焼きも最高でした♪

白焼きのアナゴをカボス南蛮で頂いたのですが…これが絶品!!
アナゴは梅雨の時期から美味しくなるそうで…カボス南蛮は初めて食べましたが柚子胡椒とはまた違ったまろやかさがあり本当に美味しかったです。
image


お刺身や握りを盛り付けるお皿がまたとても素敵だったのです…
海外でも活躍されている陶芸家
東田茂正さんの器を使ってらして本当にすべてが素晴らしいお店でした♪
image

(この器が東田さんの作品です!ステキですね♪)


そしてなんと店主の方が61年会!62年生早生まれの方がだったのです!

音楽大好きなご主人で話が盛り上がりました☆

六本木でお勤めの時もあったそうで我が母校の城南高校もご存知!!

ディスコにも随分通われたそうで!今度8月に関内でディスコバンドのライブをやるフライデーさんもお馴染みだそうです♪

お店のお休みが月曜日との事でライブにあまり行けないのが残念!とおっしゃってました…

61年会が月曜日に開催の際には是非とも参戦して頂きたいです♪

また是非!絶品のお寿司を頂きに伺いたいです☆

国分寺『治鮨』さん
お近くの方は是非!!!
https://s.tabelog.com/tokyo/A1325/A132502/13005947/
image

(このロボットは一緒に行ったお友達に頂いた紅茶などの葉を入れてカップに入れるロボット君なんです!かわいいですね〜)


さぁ!今日も呼吸法からしっかりとやって行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう。

リップロールは音階で行きましょう。

ドミソドソミドですね!
こちらの動画でどうぞ〜〜
http://youtu.be/_sExGMGo9aU

さて今日のメインはリズムトレーニングのちょっと高度な裏拍のトレーニングです!

日本人は裏拍を取ることが苦手と良く言われてます…

16ビートを踊れない人は16ビートが歌えないなんて話も聞いたことがあります。

グルーヴ感と言うのはなかなか難しいのですが裏拍の練習をする事で随分変わると思いますのでちょっと頑張って下さいね!



やり方は
one and tow andとのandの部分いわゆる8分音符の2.4.6.8をとって行きます。

曲と一緒に一曲裏で打てる様に頑張って下さい。

この時ただ裏を叩いているのではなく16ビートを4分音符一つにタタタタと4つを感じながら叩いて下さいね!
難しいですが…


こちらの動画を参考に実際お好きな曲でトレーニングしてみて下さい。
http://youtu.be/_OKYv6lRiJ4


このトレーニングはバラードよりは少しテンポが速い曲の方が逆にやり易いと思います。

早過ぎると大変なことになりますのでご注意下さい!

ご自分のお好きな曲で裏拍を取る練習を是非やってみて下さいね☆

それではまた明日!!!

指ストローの話とリズムトレーニングのおさらい2

【口元に指でストローを作るやり方はなかなか良いです】

先日お話した…ストローの代わりに指で丸を作り口元に押し当てて息を吸ったり吐いたりする呼吸法!

最近…呼吸が浅かったり口周りや肩・首などに力が入ってしまう方にやっていただいているのです。

トライして下さった生徒さんは全員!!吸いやすい〜たくさん吸えると驚かれています。

実際ストローで練習された方も手でやった方が効果がわかるとびっくりされてました。

指が道しるべとなって感覚的に吸う事も吐く事もとても意識を持つことが楽にできる様です。

どんな指の丸かを説明するのが文書だと難しいのですが…

親指と人さし指で直径約2センチぐらいの丸を作って唇に押し当てて呼吸をして下さい。

円が大きすぎると出してる感覚が薄れるのでご自分が1番たくさん息が出ているな!と感じる大きさを作ることをオススメします。

この円を作って呼吸をする事で丹田の突き出しのキープもやりやすくなったと前にお話した劇団四季を目指してる高校生のT君もビックリしてました。

楽器店の生徒さんでとても呼吸が浅くて声量が本当に細かったSさんにも昨日は試して貰ったのですが…本当に呼吸が深くなるのでこれまたびっくりされてました。

このSさんは7月になんと!初ライブの予定が入り只今!ハードロックを必死に練習されているので!

さらにこの呼吸方法を取り入れて声量アップに繋がることを望むばかりです。

劇団四季を目指すT君も益々のやる気を見せてくれてまして!

高校に入学したばかりなのにミュージカルをやる為にはどこの音大がオススメですか!?と…

最近は音大の中にミュージカル学科がある大学もあり…ミュージカル一本で進む気持ちでしたらその方が直結していて良いでしょうという話になりました!

しかし大学に行くまであと2年もありますからどの様に夢が変わっていくかもわかりませんよね…
やる気満々なのは本当に素晴らしくこれからが楽しみですね♪

みなさん!指ストロー是非!体験してみて下さいね!
かなり良い感じに効果かわかりますので☆
image

(ご近所のお庭で見つけた赤い実!可愛らしくたくさんなったました♪なんの実なんでしょう?)


さぁ!今日も呼吸法からしっかりと頑張って行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう。

リップロールはくちまわりの緩和目指してプルプルと頑張って下さい♪

さて今日のメインは昨日に引き続きリズムのトレーニングをやりましょう!

もう一度基本のリズムキープをやりますよ♪

やり方は
①椅子に座って
まず利き手でない方の手(右利きの方は左手)で1小節に四分音符を4つ叩く様に1.2.3.4と膝を叩いて下さい。

②次に利き手(①の反対の手)で八分音符を8つ叩く様に1.2.3.4.5.6.7.8と膝を叩いて下さい。
利き手か4つ打ち反対の手がその倍の8つ打ちになります。

こちらの動画でトレーニングして下さい。
http://youtu.be/tVANwkKOSx8

このトレーニングをやってリズムをキープする事ができる様になったら次は2拍4拍のバックビートを取りましょう!

この2拍4拍は8ビードのドラムのスネアの位置でこのバックビートを意識する事でリズムが走る事を防ぐ事が出来るのです!

前に転がりそうになるのを2拍4拍目で押さえる感じです。

このバックビートでのトレーニングはそれほど難しくはないと思いますので曲に合わせてそして歌いながらやってみて下さい。

それではまた明日!!!

ホメオストレッチの話とリズムトレーニングのおさらい

【ホメオストレッチを受けてきました♪】

昨日は音楽繋がりのお友達がやられているホメオストレッチを体験させて頂きました♪

素晴らしい体感でしたよぉ〜☆

ホメオストレッチってあまり皆さんご存知ないと思いますが…
身体と心にとても効果的なストレッチなんです。

ホメオストレッチとは筋肉にやさしく圧を加え解放することで「脳幹」をリラックスさせるものだそうです。
身体の脳=脳幹との事です!

筋肉に圧をかけゆっくり手を離す「筋弛緩法」と言う療法
圧は4kgなのでお母さんのお腹の中にいる羊水の圧と同じ!
圧をかけ解放を繰り返すことで筋肉から神経伝達で脳幹を刺激との事です(ネットより引用)

体験すると本当にリラックスできます!

そして昨日は足の長さの調整をして頂いたのですが…びっくりな事に…ほんのちょっとの時間で両足の緊張がほぐれて…同じ長さになったのです!

私は右足より左足が数センチ短いのですが施術で見事に改善されました♪
全てはリラクゼーションだそうです。

そしてそんな身体の歪みで精神面や性格的な全てがわかるのがこの『ホメオストレッチ』なんです。

どちらの足が長い・短いで弱い身体の部分から性格的なメンタルな部分も解るそうなんです。

この話にはびっくりしましたが…化学的に立証されているそうです。

施術者の方もリラックス状態を作り…普段!なかなか感じられない1番良い精神状態を作ることで身体と心を調整するそうです。

ストレス社会の現代にとても必要なストレッチだと実感しました!

色々と為になるお話も聞いたのですが…
例えば!人は緊張すると手が冷たくなるそうなんです。
自分で気が付いてなくても身体は反応するそうで…これは動物的に危険を感じると大量の血流を免れる為に末端を冷やして回避する事からだそうです。
例えばオーディションの前やライブ前に自分で気が付いてなくても手が冷たくなっていると緊張しているとの事で…そんな時はスキンシップが心を和らげるそうです。

ですから例えばこれから本番!と言う生徒さんに握手をしてあげると緊張をほぐしてあげられるんですよ!なんてお話も聞けました♪

とても勉強にもなりました☆

興味のある方は是非!体験してみて下さい♪
https://btu.co.jp/experience/
image

(またクレマチスを発見!この時期たくさん見かけますね♪きれいですね!)


さぁ〜〜今日も呼吸法からしっかりとやって行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう。

リップロールは音階で行きましょう!

ドミソドソミドですね〜
こちらの動画でどうぞ!!
http://youtu.be/_sExGMGo9aU

今日のメインはとっても久しぶりにリズムトレーニングをおさらいしましょう♪

やり方は
①椅子に座って
まず利き手でない方の手(右利きの方は左手)で1小節に四分音符を4つ叩く様に1.2.3.4と膝を叩いて下さい。

②次に利き手(①の反対の手)で八分音符を8つ叩く様に1.2.3.4.5.6.7.8と膝を叩いて下さい。
利き手か4つ打ち反対の手がその倍の8つ打ちになります。


まずこれだけをやる事が不得意な方がわりといらっしゃいます。


こちらの動画を参考にトレーニングしてみて下さい。
http://youtu.be/tVANwkKOSx8

この動きを保つことでリズムを一定に意識する感覚を育てることが出来ます。

ご自分のお好きな曲でトレーニングしてみて下さい!

慣れるまで時間が掛かる方もいらっしゃると思いますが!とにかく何回もやって慣れることが大切です!

頑張って下さいね☆


それではまた明日!!!

歌は50歳からの話と丹田強化おさらいトレーニングまとめ

【玉置浩二さん…SONGS泣けました】

25日の夜に民放で見たい番組がなかったのでたまたまNHKにしたらSONGSで玉置浩二さんが出演されていたのです。

途中からだったのですが…
以前友達が玉置浩二さんのコンサートに行ってアップテンポの曲でもみんな泣いてしまっていたと聞いていたので…わっ!見たいと思い見ていたのですが…

次の日ライブがあると言うのに…ぼろ泣きしてしまいました。
目が腫れました…

演奏は最後のギター弾き語りからオーケストラが入ってくる部分しか見れなかったのですが…

『行かないで』という曲を最後に歌ったのです。初めて聞きました…

『行かないで 行かないでいつまでもずっと行かないで行かないで〜』歌詞は松井五郎さんだそうですが…この歌声に心が震えて涙が止まらなくなりました。

玉置さんの歌声はとても力強い…自分をちゃんと認めた人の声だと思いました。

坂東玉三郎さんが…
玉置さんは歌うために生まれてきた人!歌うためにこの世に出て来た…とおっしゃってました…


玉置さんは歌は50歳からと話されてました。

50歳になって歌はどう変わったのですか?という問いに…

黙っていても愛が来た!
若い時はどんなに上手く歌っても「うまいね」とは言われても「良い声してる」とか「泣けました」とか言われない…感じてもらいえるという事!心にグサッと来てもらえる事が50歳ぐらいからあるんじゃないかと…

子供の頃に歌ったら喜んでもらえた…そんな想いに50歳ぐらいになると繋がると…

集中と気楽さと「僕は好きなことなんだこれは」と思い…そして…なんでこんなに緊張するんだろう
それは上手に歌いたいから!
人が拍手をくれるから!
そこに繋がるのです…と

『歌声の源は誰かの為に歌う喜び』とナレーションが入りました♪

玉置さんの言葉を文章にするとこういう事だと思います。

なんか私も最近同じ事を少しだけ感じられるようになって来たように思えます。

多分こうしなきゃとかのこだわりとかがなくなって子供の時の自由さが戻って来た様にも感じます。

『これでいいんだ』と腑に落ちた時に玉置さんのおっしゃる…
黙っていても愛が来た!状態になる様にも思えます。

心揺さぶられる歌は素敵です♪

そんな歌を歌って生きたいですね☆

玉置浩二さんの『行かないで』
聞いてみて下さい。
https://youtu.be/miQ57mI3fzM
image

(紫陽花が色づき始めました…雨が欲しいでしょうね…きれいに咲くのも間近ですね!)


さぁ〜〜今日もしっかりと呼吸法からやって行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう。

リップロールは口周りの緩和目指してプルプル頑張って下さい!

さて今日のメインは丹田強化トレーニングのまとめです。

日曜日なので!3つのトレーニングをやりこなして下さい。

まずは!つま先立ちから行きましょう。

1️⃣つま先立ち

A) しっかりと姿勢を整えて足を肩幅に開いて立ちます。
両腕は床に対して水平になる様に肩から横にまっすぐ伸ばします。
肩は前に落ちたり後ろに反ったりしない様に意識して下さい。

B) 逆腹式呼吸で息を口からお蕎麦をすする様に吸いながら両腕を水平の真横から床に対して垂直の位置!要するにまっすぐ真上まで上げて同時に爪先立ちになって下さい。

C) 真上に上げた両腕を元の水平の真横な位置へかかとは床へとゆっくり戻しながらケーキのロウソクを消す様にフーと息を吐き切ります。

こちらの動画を参考にして下さい。
http://youtu.be/LCl7bUVSvDk

D) このA)〜C)を5〜10回ほど続けてやってみてください。


2️⃣キョンシースタイル

A)しっかりと姿勢を整えて両腕を肩からまっすぐ前に伸ばします。
この時肩は前にでないように引いて下さい。
床と平行になる様に持ち上げた状態で準備して下さい。

B)丹田を突き出して維持したままフーとケーキのロウソクを吹く様に息を吐きながら両肘を肩の高さに保ったままで横に開いて行きます。
この時、肘から先は前を向いたままです。

こちらの動画を参考にして下さい。
http://youtu.be/M_zXq1B5MUo

C) このA)〜B)を5〜10回ほど続けてやってみてください。

3️⃣肩回し

A) しっかりと姿勢を整えて逆腹式呼吸で口からお蕎麦をすする様に息を吸いながら両肩を前から上そして後ろへと廻します。
この時も横隔膜をしっかり上げお腹を凹めるぐらい思いっきり息を吸ってください。


B) ケーキのろうそくの火を吹き消す様にフーと息を吐きながら両肩を元の位置へとゆっくりと戻していきます。
肩を落としながら胸の骨を前へそして上に突き出していく感じで手を下げていって下さい。

こちらの動画を参考にして下さい。
http://youtu.be/_sExGMGo9aU

C) このA)〜B)を5〜10回ほど続けてやってみてください。

丹田強化のトレーニングはいかがですか?

慣れてくるとそれほど大変ではないと思います。

丹田にもまた身体の筋力にも必要なトレーニングなので是非!取り入れて行って下さい。

またメインのトレーニングにもそのうち取り入れて行きます♪

それではまた明日!!!

昨日のライブのご報告と丹田強化おさらいトレーニング6

【AORライブ楽しく終わりました】

かつて嵐を呼ぶ女と言われるほど一時期…毎回ライブの度に雨が降っていたのですが…昨日は夕方は止んでくれて一安心!!

専門学校の講師陣の集まりでもあり…ベースの佐久間さんとパーカッションのたけちゃんは大学の先輩後輩と言う関係…私も佐久間さんとは高校の先輩後輩!という事で専門学校の卒業生や懐かし方々の集まりもあり楽しいライブとなりました♪

弁天さんのスタッフとして音楽を続けている卒業生にも会えて!懐かしさがひとしおでした♪

とてもアットホームに懐かしさと楽しさが融合したライブだったと思います。

お題はAOR!と言ってもベタなヒット曲ではなくギターのまっさん曰く入魂のマニアックな選曲でお届けしました♪

演者が楽しませて頂けました〜!

矢沢永吉さんが多大な借金で1番大変な時に…自分が楽しまないコンサートをしたらお客様には何も伝わらないと思い!とにかく音楽を楽しむ事を大切にされたそうです♪

ライブと言うのは演者が本当に楽しいと聞いてくださってる方にそのエネルギーが伝わるのだと最近つくづく思います。

お客様が笑顔で帰って頂くためにも私達…演者のミュージシャンは楽しい演奏をできる様にエネルギーを作ることが1番大切ですよね☆

きっとそんな空間がお届け出来たライブだったと思います!

バーブラストライサンドが大好きな私が挑戦した『come rain or come shine』と言うスタンダードなjazzのナンバー♪

難しい〜〜と思いながら練習すればするほどハマってしまいました。

お客様に1番良かったというお声も頂けてとても嬉しかったのです。

自分が歌いたい!と思って選曲するものより以外とこの曲はと!提案してもらった曲がとてもしっくりくる!と言う嬉しい選曲が何曲かあって有難かったです♪

AORライブ是非また演りたいと思います。

昨日帰って来てライブのDVDを見切ったのでかなり…寝不足でございます(笑)

音楽をここまで続けていて良かったなぁ〜〜と思えるライブでした♪

人のご縁に感謝ですね☆
image




今日も呼吸法から頑張って行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう。

リップロールは音階で行きましょう!

ドミソドソミドですね!
こちらの動画でどうぞ〜〜
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk

さぁ〜〜今日のメインは引き続き丹田強化です。

3つ目の肩回しをやりましょう!

やり方は!
A) しっかりと姿勢を整えて逆腹式呼吸で口からお蕎麦をすする様に息を吸いながら両肩を前から上そして後ろへと廻します。
この時も横隔膜をしっかり上げお腹を凹めるぐらい思いっきり息を吸ってください。


B) ケーキのろうそくの火を吹き消す様にフーと息を吐きながら両肩を元の位置へとゆっくりと戻していきます。

肩を落としながら胸の骨を前へそして上に突き出していく感じで手を下げていって下さい。

この時も後ろに反り返らない様にまた腰の角度も変えない様に気を付けて下さいね!

こちらの動画を参考にして下さい。
http://youtu.be/_sExGMGo9aU


C) このA)〜B)を5〜10回ほど続けてやってみてください。
ポイントはいつもと同じく息を吐く時に丹田を突き出して維持することです!

丹田強化トレーニング!効果はいかがですか?
ちょっとした時間を見つけて頑張って下さいね♪

それではまた明日!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×