コーラスの楽しさのお話とリップロールから実音(お)まとめ
【ハモる事の楽しさと素晴らしさ】昨日は11/15の歌姫3人の六本木ライブのコーラスリハーサルでした!!
選曲をしてから曲を覚えて初のコーラス合わせだったのですが…
選んだ楽曲…練習してみると…
『難しいねぇ〜〜(汗)』
良くある聴くと演るでは大違いでございます!!
でもバッチリ覚えてバッチリ合ったら楽しい事は間違いないのです。
ある意味とてもやり甲斐があります♫
ハモりと言うのは本当に細かい一つ一つの言葉のタイミングやコードの中の響きがバッチリに揃ったら一人で歌った時とはまた違う素晴らしいエネルギーがあります。
そのバッチリ感に浸る前にハモりが得意・不得意と言う問題があるのですよね!
一つは慣れなんですが…慣れるまでは苦手な方にはきっと大変な事だと思います。
実は今回ご一緒するボーカルのtamamiちゃんはソロはバッチリなんですがハモりが苦手との事なんです…
意外とハモりが苦手なボーカリストの方ってたくさんいらっしゃるのですが…今回!とにかく頑張りますと!わりと高度なハモりにチャレンジしてくれています☆
音をしっかりと自分の身体に取り入れてから他の人の音をしっかりと聞き…いかに混じり合うか!
コーラスものはとても繊細ですがだからこそ!しっかりと混じり合った時にとてつもなく素敵なエネルギーとなる訳です。
私は実はソロで歌うよりコーラスの方が好きだと前にもお話しましたが♪メインの人の声を包み込む様に寄り添うのがたまらなく心地よいのです。
バッチリと3人の歌が一つになるまでにはもちろん時間が必要ですが練習すればするほど交わっていく事が出来るのでこれからがとても楽しみです。
オリジナル曲も着実に進んでおります♫
かなり良い曲が出来そうです☆
まだちょっと先ですが35名様限定ライブなのでご予約はお早めにお願いします♫
◆◆ Colors of love ◆◆●
11月15日(水)
●六本木 Real diva'shttp://www.realdivas.net/東京都港区六本木 3 - 15 - 24ウイン六本木ビル 3F03 - 6438 - 9360 (17:00~)
●open 19:30start 20:00 (2ステージ)
●charge3500+1d
penny(vo)
西涼子(vo)
tamami(vo)
石井完治(G)
稲垣雅紀(Key)
上野義雄(per)
西涼子Positive Energy ボイス エクササイズのホームページはこちらです!http://nishi-ryoko.com/}
(花の名前を検索してくれるソフトを見つけて調べたのですが!ガザニアと言うお花だそうです♫合っているのでしょうか??)
さぁ〜今日も呼吸法からバッチリとやって行きましょう♫
1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。
2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。
②吐く時に、かじかんだ手を温める様に、ほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。
10回やって下さい。
3️⃣頭から気を抜く呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。
②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。
10回やって下さい。
この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ、い、う、べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!
これを5回やりましょう。
リップロールは今日もウォーミングアップの為にプルプル頑張って下さい!!
さて今日のメインはリップロールから実音(お)の下行上行を両方まとめでやりましょう。
1️⃣まずは下行から
手順は…
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③リップロールから(お)に!
半音ずつ下がりますがドドシシ
シ♭シ♭と4分音符で下がってきたら最後の2拍は息を吸って丹田を突き出し支える様にして行きます。
こちらの動画と共にやってみて下さい。
http://youtu.be/q1ItF9D2Q4Y
動画では吸って支えてと言っていますが吸って止めて突き出してでもやって下さい。
2️⃣そして上行
手順は…
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③リップロールから(お)に!
半音ずつ上がりますがドドド♯ド♯レレと4分音符で上がってきたら最後の2拍は息を吸って丹田を突き出し支える様にして行きます。
こちらの動画と共にやってみて下さい。
http://youtu.be/eJcXi074MP8
動画では吸って支えてと言っていますが吸って止めて突き出してでもやって下さい。
リップロールから実音(お)のトレーニングはいかがですか!?
繰り返しの地道なトレーニングが成果を作りますので頑張って下さいね♪
それではまた明日!!!