アーカイブ

2017年10月

顔を動かす小顔効果のお話と基礎単音トレーニング(あ)まとめ

【歌うことで小顔効果!!!】

先日の自由が丘サロンアンピールさんでの講演会で参加下さった方から『顔が小さい先生!!』となんとも有り難いお言葉が♡

自分では顔が小さいと思った事が無いのですが…
もちろん元々の骨格もありますが口を動かす事に小顔になる効果もあるのだと思います♪


昨日の個人のレッスンで只今ブルーノマーズに魅力されて彼の楽曲を課題曲でやられている方が…

外人さんは本当に口が良く空いているとyoutubeを見ていて思うと話してらしたのです!
本当にそうですよね!!

顔が大きく見える理由の一つが顎の下についてしまう余分なお肉!これは大きな口を開けて歌うことで顎のラインは変わると思うのです。

その生徒さんも歌を始めてから二重顎でなくなったそうです。

以前エステシャンの友人がフェイシャルをしてくれた時に『歌っている人は口角を上げる筋肉がついてるから顔が下がりにくいよね〜』と言ってくれてたのですが…小顔効果そして!アンチエイジングに歌は持ってこいだな!と最近改めて思います。

以前もブログに書きましたが…
歌が上手い人は首が綺麗なんですよね!と色々歌い手さんの首を見てそう思った方がおっしゃってたのですが…歌うことで首の筋肉も必然的に使うのでしょうね!

知らずと鍛えているのかも!ですね♫

毎回取り上げているリップロールも実は年齢が上の方の方が出来ない方が多いのです。

多分ですが口周りが固まっていると言うか…思うように動かせなくなってしまうのですよね!

日本語自体があまり口を動かさなくても話せてしまう言語ですからどんどん動かなくなってしまうのだと思います…

歌を歌うためだけでなくアンチエイジング的に毎日リップロールをしたり舌の体操『あいうべ〜運動』は是非オススメです☆

ところでブルーノマーズの曲を練習されてる生徒さん!

最近週1回ペースでレッスンをされているのですが…
曲も大好きと言うこともありメキメキ上達されて素晴らしいです♫

週1回のペースでレッスンされるのは身体も状態を忘れる事なくコンスタントに声を出せるので習得が早いのですが…
やはり好きな曲と言うのが大切なポイントですよね♪

聴きたくなる歌いたくなる事が上達の1番のポイントだと思います!

英語の曲にもどんどん慣れてこられて進みが早くなるのですよね〜

難しい曲だったので時間が掛かるかな?と思っていたのですがスムーズに進んで楽しそうな生徒さんを見れて私も嬉しいです♡

西涼子Positive Energy ボイス エクササイズのホームページはこちらです!http://nishi-ryoko.com/
801D8347-041F-4C03-82F6-6BA78917BE05

(寒くなる季節にほっこり気分になるケイトの花!かわいいですね♪)


さぁ!今日も呼吸法からしっかりとやって行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時にかじかんだ手を温める様にほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ・い・う・べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう。

リップロールは音階で行きましょう♫

ドミソドソミドですね!
こちらの動画でどうぞ〜〜
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk

さて今日のメインは単音基礎トレーニングの(あ)を上行と下行の両方をやってみましょう。

声を出すのと同時にAかBのどちらかのやり方を活用して下さい。

A.声を出す時に一歩前に踏み出して両手を肩から真横に広げて思いっきり胸を張って声出しをして下さい。


B.声を出す時に手をグッと下に下げて重心を落として丹田の位置を意識して声を出して下さい。


手順は!
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して

③AかBをやりながら

④(あ)で声を出す。

まずは上行をこちらの動画と共にトレーニングして下さい。


女性はこちらから
https://youtu.be/EcunUIEIbxM


男性はこちらから
https://youtu.be/TYdnBmRZ0Lc


続いて下行をこちらの動画と共にトレーニングして下さい。

こちらの動画でどうぞ!!

女性はこちら
http://youtu.be/CHfgUwCn63w


男性はこちら
http://youtu.be/HYY6B7ABoZI

今日は日曜日で生憎の雨ですので…ゆっくりじっくり単音トレーニングに取り組んで頂けたらと思います。

このトレーニングは続ける事が1番の上達ポイントです♫

頑張って下さいね☆

それではまた!!!

つまずく人の原因は?と基礎単音トレーニング(あ)下行

【健康番組についつい引き込まるこの頃です♪】

つい先日…区の検診を受けて来て嬉しい事と残念な事が…

1番のショックは…身長が去年よりも1センチ縮んでいたのです…

年齢と共に徐々に誰でも身長は縮むそうなんですが…
やっぱり絶対的に嬉しくないですよね…

只今頑張って姿勢を治しているので本当は伸びていてほしい気分なのですが…

測り方もあるし…その日の状態もあるという事で前向きに考えようと思っていたのです…

そうしましたら…
テレビの健康番組で…
つまずいて転びやすい人を取り上げてまして!!

今年の初めに2度も転んだ私としては…なになに!と興味深々で見ていたのですが…

なんと!20代の若いころから比べて身長が2センチ以上低下している人はつまずきやすいそうなんです…

すでに…私は1センチは低下しています…(涙)

この番組では70代の方々が4センチ近く低下してる方がつまずきやすくなっていたのですが…

これ以上!背が縮まない様に引き続きとにかく姿勢と…この番組でやっていた背筋を鍛える運動!!頑張ります!


つまずきやすくなっているかを家庭で簡単にチェック出来る『壁テスト』というのがあったので良かったらみなさんやってみて下さい。

①壁の前に立ち壁にかかと・お尻・背中をつけてまっすぐ前を見ます。

②この時…後頭部が壁につけばOK
!!


かろうじてこれはセーフでした♪

開眼で片足立ちでどのくらい立っていられるかも大切だそうです!

1分ぐらいは立っていられないとまずいそうです。

筋肉が衰えずそしてバランス感覚が大切!という事ですね!

さて嬉しい事はコテステロール値の善玉コレステロール値が高く!悪玉コレステロール値が低いという…とても良い状態だったのです。

これも同じ健康番組で取り上げていたのですが…

善玉コルステロール値が高くても
動脈硬化を防ぐパワーのある善玉と動脈硬化を起こしてしまうパワーのない善玉があるそうなんです!

どのくらい元気かは数値で出せる様になったと言う進化!
凄いですね!これもやって見たいですね♪

パワーのある善玉コルステロールを作るには青魚を食べる事が効果絶大なんだそうです。

考えてみると少量ですがほぼ毎日私は青魚を食べていると思います☆もしかしたらパワーあるかもしれません!!

ホームドクターに先日の眼科で半年前より動脈硬化が進んでると言われた話をしましたら…検査の結果的には動脈硬化になる数値ではないからストレスから来ていると思うと言われました…

四六時中仕事の事を考えているのは事実なので…切り替えられる時間を作らないとマズイですよね…

健康番組は本当に真剣に見入ってしまいますね!!
元気にいつまでも歌っていたいですから健康には気を付けたいものです♪

西涼子Positive Energy ボイス エクササイズのホームページはこちらです!http://nishi-ryoko.com/
33048556-5F18-4B4A-A65A-781DB07B81E7

(ホトトギスの花が咲いていました♪ホトトギスの模様に似ているからついたそうですね♡)


さぁ〜今日も呼吸法からしっかりとやって行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時にかじかんだ手を温める様にほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ・い・う・べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう。

リップロールは口周りが柔らかくなる様にプルプルと頑張りましょう♫

さて今日メインは基礎単音トレーニング(あ)の下行をやりましょう!手の動きも付けます。

声を出すのと同時にAかBのどちらかのやり方を活用して下さい。

A.声を出す時に一歩前に踏み出して両手を肩から真横に広げて思いっきり胸を張って声出しをして下さい。


B.声を出す時に手をグッと下に下げて重心を落として丹田の位置を意識して声を出して下さい。


手順は!
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して

③AかBをやりながら

④(あ)で声を出す。


こちらの動画でどうぞ!!

女性はこちら
http://youtu.be/CHfgUwCn63w


男性はこちら
http://youtu.be/HYY6B7ABoZI

低音が苦手な方もいらっしゃると思いますが…しっかりと低音が出る事は高音にも役立つ事なので頑張ってトレーニングして下さい。

それではまた!!!

カラオケ通いのお話と基礎単音トレーニング(あ)上行

【声の出かたが身体のバロメーター】

前にも話題に挙げさせて頂いてる楽器店の生徒さんで自律神経の乱れなどから頭が重くて歩くのもつらいとおっしゃっていた方が…

鍼や整体など色々と治療をされてだいぶ改善されて来たそうなんですが…最近とても声の出が良くなられて来たのです♫

かなり練習されてませんか?とお聞きしましたら!!

声を出すとその日の自分の体調がわかるのでそれが楽しみでやたらとカラオケに歌いに行ってしまうのです!と♫
やはり病院に行かれて治療をされた後は絶対に声の出が良く…調子が良くないなぁ〜と感じる時は声の出が悪いのだそうです。

確かに!体調や肩こりなどで随分と声の出は違うものです☆

しっかりとほぐした後は気持ちよくスカーンと声が出るので確かに出したくなりますよね!

そんな感じでご自分の身体のバロメーターとしてカラオケで歌う事が日課になって来たらますます歌うのも楽しくなって来られて…

全国区での採点があるのですね?
その採点が上がることも楽しみになって来てはまられてるそうです。

声を出すことはスポーツと一緒で毎日の筋肉の使い方でどんどん上達して行くのです。

声を出していないと筋力が衰えて来て本当に出にくくなります。

無理な練習は声を傷めることになりますが適度な声だしはその積み重ねで上達するわけです。

その方は今までちょっと出づらいなと感じていた高音も出やすくなりkeyを少し下げて歌っていた曲も上げることが出来たぐらいです。

やはり積み重ねと言うのは大切ですね!

そして楽しくてやりたくて仕方ないと言う…好きと言う気持ち!これがまた大切ですよね☆

声を出す事で元気にもなり健康にもなる!みなさんたくさん呼吸法と共に声出しをして下さいね♫

そして来週火曜日は!
『憑依する奴らのハロウィンナイト』61年会のメンバーが仮装して懐かしいアーティストに憑依します♫
みなさんも仮装して是非!遊びに来て下さい♡
行きたい!という方!メッセージお待ちしてます♪

西涼子Positive Energy ボイス エクササイズのホームページはこちらです!http://nishi-ryoko.com/
image

(来週火曜日お待ちしてますよぉ〜♫)


さぁ〜今日もまずは呼吸法からしっかりとやりましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時にかじかんだ手を温める様にほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ・い・う・べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう。

リップロールは音階で行きましょう!

ドミソドソミドですね♫
こちらの動画でどうぞ!!
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk

さて今日のメインは久しぶりにまた基礎単音トレーニングをやっていきましょう♪

まずは単音(あ)の上行トレーニングをして行きます。手の動きも付けて行きましょう!

声を出すのと同時にAかBのどちらかのやり方を活用して下さい。

A.声を出す時に一歩前に踏み出して両手を肩から真横に広げて思いっきり胸を張って声出しをして下さい。


B.声を出す時に手をグッと下に下げて重心を落として丹田の位置を意識して声を出して下さい。



手順は!
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して

③AかBをやりながら

④(あ)で声を出す。



こちらの動画と共にトレーニングして下さい。


女性はこちらから
https://youtu.be/EcunUIEIbxM


男性はこちらから
https://youtu.be/TYdnBmRZ0Lc

恒例!単音トレーニングはいかがですか!?

とても大切なトレーニングです!
ご自分の声の調子がわかりますし…身体の変化もわかりますので!是非取り入れて下さい。


それではまた!!!

身体に必要な食べ物のお話とリズムトレーニングのまとめ

【食べ物のさまざまな大切な効果とは♫】

夏からこの時期の温度差で身体がついて行かないと思う方も多いと思います。

私もどうも胃腸の状態が良くなく少し改善しつつあるかなぁ〜とは思っていたのですが…背中と足裏のゾーンセラピーに行きましたら…内臓が弱っていますね!とご指摘受けました…

もともと食欲がないことが10年に一回ぐらいしかないほどの食いしん坊で!食に関しては夕食を食べた後に朝ごはんのことを考えると友人に笑われるぐらい食べるのが好きなんですが…

施術をして下さったサロンアンピールの鈴木先生は私とは真逆で仕事がないと食べなくなるそうなんです。

要するに仕事をする為に体力が必要だから食事を摂られるとの事!

普段…食に対する要望がない分…食べたいと思うものでご自分の体調や気持ちがお分かりになるそうなんです!

凄いですよね!!

そんなお話から面白い!為になる食のお話を沢山して頂けました。

牛肉が食べたい!と思う時は戦闘モードに入っているそうです☆

牛肉はエネルギーを作ることが出来るので!さぁ〜やり抜くぞと意気込んでいる時に必要になる様です。

焼肉を食べに行こう!と話してる方って大人しいタイプの方より元気なの感じの方が確かに多いですよね!

逆にベジタリアンの方はホワンとしたイメージの方が多いですよね🎶

実は私もこの2週間ぐらい…普段はあまり牛肉を食べたいと思う事がないのですが…やたら牛肉が食べたいと思っていたところだったのです!!

ちょっとなるほど〜と頷く気分です(笑)

牛肉も赤身が一番良いそうです。

赤身の牛肉を食べると燃費が良くって痩せるとの事!
焼肉を食べると太るイメージなのはお肉以外に炭水化物も取りすぎるから太ってしまうのです!!

赤い食べ物と言うのがエネルギーを作るそうでマグロの赤身でも良いとの事!!

野菜でも赤が良いのですか?と先生に質問したところ…

トマトジュースはダイエットにもなるし…ビタミンを豊富に含んでいるのでホルモンバランスも整える効果があるそうです。

更年期障害などのホルモンバランスが崩れることを防げる食べ物と言うのはあまりないとか…ビタミンはホルモンバランスを助け自律神経を整える事が出来るそうなんです。

そんなトマトジュースの中でダントツにおススメなのが伊藤園の『理想のトマト』

早速!昨日買って飲んだのですがめちゃくちゃ濃厚で美味しいです!

トマトジュースが嫌いな方でも飲みやすいと思います🎶

野菜不足を補うことも出来ますしホルモンバランスがよくなり自律神経が整うのは有り難いですよね☆

『理想のトマト』コンビニやスーパーに売っていますのでみなさん試してみて下さい。

もう一つ為になるお話を…

サプリメントを取り始めたと言うお話をしましたら!

自然なものから作っている場合は例えば一日○粒と言う様に表示してあり…いわゆる薬とされる自然なものから作ってない場合は一日○錠という書き方がしてあるのだそうです!!

粒と錠の違いです☆
へぇ〜と感心してしまいました。

そんな為になるお話をたくさん聞かせて頂きながらの背中と足のゾーンセラピーだったのですが…

最後に!イチロー選手は毎日足裏の機械でのマッサージで一日を終えるそうです。
次の日の体調を整える為に…
足裏をリセットさせると体調が整うわけです。

それも見習いたい部分ですね!
踏むと痛いボコボコと小さな山がいっぱいある…足で踏む足ツボ用のものでも良いそうです。
とても痛いですが…
自分で色々とメンテナンスをしていく事大切ですね☆

西涼子Positive Energy ボイス エクササイズのホームページはこちらです!http://nishi-ryoko.com/
0D761EBF-B98C-43F7-8B0B-35DB8109C34F

(理想のトマト!1リットルでも売ってました♫)


さぁ〜今日も呼吸法からしっかりとやって行きましょう♪

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時にかじかんだ手を温める様にほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ・い・う・べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう。

リップロールは口周りの緩和目指してプルプルと頑張って下さい♫

さて今日のメインはリズムトレーニングのまとめをやって行きましょう。

まずは!
1️⃣基礎トレーニング
①椅子に座って
まず利き手でない方の手(右利きの方は左手)で1小節に四分音符を4つ叩く様に1.2.3.4と膝を叩いて下さい。

②次に利き手(①の反対の手)で八分音符を8つ叩く様に1.2.3.4.5.6.7.8と膝を叩いて下さい。
利き手か4つ打ち反対の手がその倍の8つ打ちになります。

こちらの動画を参考にトレーニングしてみて下さい。
http://youtu.be/tVANwkKOSx8


2️⃣2拍4拍のバックビート
2拍4拍はドラムのスネアの位置でこのバックビートを意識する事でリズムが走る事を防ぐ事が出来ます。

バックビートでのトレーニングはそれほど難しくはないと思いますので曲に合わせてそして歌いながらやってみて下さい。


3️⃣裏取りのトレーニング
one and tow andとのandの部分いわゆる8分音符の2.4.6.8をとって行きます。

曲と一緒に一曲裏で打てる様に頑張って下さい。

この時!ただ裏を叩いているのではなく16ビートを4分音符一つにタタタタと4つを感じながら叩いて下さいね!


こちらの動画を参考にどうぞ!
http://youtu.be/_OKYv6lRiJ4

リズムトレーニングはいかがですか!?

苦手な方はちょっと練習が必要ですが…リズムをキープする感覚を養えるので是非とも時間を見つけてトレーニングしてみて下さいね!

それではまた!!!

歌前の食事の話とリズムトレーニング3

【お腹の空き具合で声の出かたが違う!!】

ライブなどで本番前のどの時点で食事を摂るのが良いですか?と言う質問を時々あります。

人によって色々なのですが…
私はお腹がいっぱいの状態だと歌いにくいタイプなんです。

ですからだいたい午前中にしっかりと食事を取ったら少しお腹が空いたかな?…ぐらいがちょうど良い感じなのです。

なぜかと言うと!お腹がいっぱいだとやはり胃がパンパンで丹田を突き出すために内蔵をぐっと下げる感覚が鈍くなるのです。

なんか支えが悪くなる感じで声の出が落ち着かない感じなんです。

しかし人によってはお腹が空いてしまうと歌うエネルギーがなくなると…歌う前にガッツリ食べる方もいらっしゃいます。

本当にそこは人それぞれな訳です。

先日…週一回ぐらいのペースで個人のレッスンに通って下さってる
Eさんが…思いの外!声の響きが良くてどうしたのだろう?と聞きましたら!!

『お腹が空いているんです』と!

だいたいお仕事が終わってからのレッスンなので以前お腹が空いて…食事を済ませて来られた事があったのですが!
その時は私と同じ状況でとても歌い辛かったのです。

その日もお腹が空いてらしてちょっと迷われたそうですが…我慢されて空腹のままレッスンに!!

お腹が空いてる分まるでお腹に空間が沢山ある様な感じで…とてもとても声の響きが良かったのです。

二人でこの結果に大笑いしてしまいました♫

身体と言うのは不思議なものでますよね!!

みなさんにもその響き具合をお聞かせしたいぐらいでした♪

歌う前の食事のスタンスはご自分が一番身体が使いやすく整える状態を見つけられるのがベストだと思います。

食事と言えば…先日のお彼岸に父のお墓参りに行った時に…40代ぐらいになられる副住職さんがとても痩せられて見た目がお若くなられてたのです。

檀家さんのみなさんから当然のように痩せられましたねぇ〜ダイエットされたんですか?との声が続出!!

なんでも…特にダイエットされたのではなく…食べたいと思う時に食事をされたそうなんです。

逆の言い方をするとお腹が空かなくて食べたくない時は食事を摂らなかったそうなんです。

1日1食の時もあるそうです。

そうしましたら痩せたそうなんです。

3食たべる習慣のある方はお腹が空いてなくても食事をしてしまう事がありますよね!

前に空腹になってから食事をする事が大切!と聞いた事があります。

食べすぎてるな!?と思われる方はこの方法!良いダイエット法なのかもしれませんね☆

歌う前のお腹状況!みなさん試してみて下さいね♫

西涼子Positive Energy ボイス エクササイズのホームページはこちらです!http://nishi-ryoko.com/
52C63202-BAE5-4394-AB83-9609224B8FC7

(珍しいお花を見つけたのでパチリ!なんと!猫の髭と言う名前だそうです♪)



さぁ〜まずは呼吸法からしっかりとやって行きましょう♫

1️⃣逆腹式呼吸法
①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③息をケーキのロウソクを消す様にフーと吐く
20回はやって下さい。


2️⃣気を落ち着かせる呼吸法
①吸い方は逆腹式呼吸と同じです。

②吐く時にかじかんだ手を温める様にほ〜っと丹田に落とす様に吐いて下さい。

10回やって下さい。

3️⃣頭から気を抜く呼吸法

①吸い方は逆腹式呼吸と一緒です。

②吸ったら目を閉じて目ん玉を思いっきり上に上げて頭の天辺からフーっと勢い良く吐いて下さい。

10回やって下さい。


この呼吸法を使って『あいうべ〜』運動もやりましょう。

①おそばをすする様に口から息を吸って
②胸を止めて→丹田を突き出して
③あ・い・う・べ〜で舌を出してロングトーンでのばす!

これを5回やりましょう。

リップロールは音階で行きます!

ドミゾドソミドですね
こちらの動画でどうぞ〜〜
https://youtu.be/vmx0UXp2Wkk


さて今日のメインはリズムトレーニングのちょっと高度な裏拍のトレーニングです!

日本人は裏拍を取ることが苦手と良く言われてます…

16ビートを踊れない人は16ビートが歌えないなんて話も聞いたことがあります。

グルーヴ感と言うのはなかなか難しいのですが裏拍の練習をする事で随分変わると思いますのでちょっと頑張って下さいね!



やり方は
one and tow andとのandの部分いわゆる8分音符の2.4.6.8をとって行きます。

曲と一緒に一曲裏で打てる様に頑張って下さい。

この時ただ裏を叩いているのではなく16ビートを4分音符一つにタタタタと4つを感じながら叩いて下さいね!
難しいですが…


こちらの動画を参考に実際お好きな曲でトレーニングしてみて下さい。
http://youtu.be/_OKYv6lRiJ4


このトレーニングはバラードよりは少しテンポが速い曲の方が逆にやり易いと思います。

ミドルテンポのご自分のお好きな曲で裏拍を取る練習を是非やってみて下さいね☆

それではまた!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×